2級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)後期
問42 (4 問42)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和元年度(2019年)後期 問42(4 問42) (訂正依頼・報告はこちら)

多翼送風機の試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 送風機停止時に、Vベルトがたわみなく強く張られた状態であることを確認する。
  • 手元スイッチで瞬時運転し、回転方向が正しいことを確認する。
  • 風量調整は、風量調整ダンパが全閉となっていることを確認してから開始する。
  • 風量測定口がない場合の風量調整は、試験成績表の電流値を参考にする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は1

問題.1 送風機停止時に、Vベルトがたわみなく強く張られた状態であることを確認する。

⇒Vベルトがたわみなく強く張られた状態であることが誤りです。正しくは、指で押したときにベルトが少したわむことを確認するです。
頻出問題ですので、覚えましょう。

問題.2 設問は正しい。そのとおりです。

問題.3 設問は正しい。頻出問題です。覚えましょう

問題.4 設問は正しい。

参考になった数30

02

多翼送風機の試運転調整に関する問題です。

選択肢1. 送風機停止時に、Vベルトがたわみなく強く張られた状態であることを確認する。

送風機停止時に、Vベルトが適当にたわむくらいに張られた状態であることを確認する

 

多翼送風機の試運転調整では、据付け状態の確認をしますが、その1つにVベルトの張り具合があります。

Vベルトは、最初の張力の大きさは、Vベルトを指でつまんでひねって、90度ほどひねれるか、指で押してVベルトの厚さ程度たわむか、または、ゲージマークを適当な間隔で知りし、0.5%程度の伸びが生じる程度とします。

選択肢2. 手元スイッチで瞬時運転し、回転方向が正しいことを確認する。

問題文の内容通りです

 

1) 送風機は、手で廻して、羽根と内部に異常がないかを確認します。

2) 吐出ダンパーを全閉とします。

3) 手元スイッチで瞬時運転し、回転方向の確認を行います

4) 風量調整を行います。

選択肢3. 風量調整は、風量調整ダンパが全閉となっていることを確認してから開始する。

問題文の内容通りです

 

吐出ダンパーを全閉として、瞬時動作を確認します。(前問解説を見て下さい)

吐出ダンパーを徐々に開き、風量調整口で風量を計測し、規定風量に調整します。

選択肢4. 風量測定口がない場合の風量調整は、試験成績表の電流値を参考にする。

問題文の内容通りです

 

風量を風量測定口で計測するときに、風量測定口がない場合は、送風機の試験成績書の風量と電流値の関係の検査記録を参考として、電流値を測定して風量を推測します。

参考になった数1