2級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問14 (2 問14)
問題文
図に示す室を換気扇で換気する場合、給気口の寸法として、適当なものはどれか。ただし、換気扇の風量は360m3/h、給気口の有効開口率は40%、有効開口面風速は2m/sとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問14(2 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
図に示す室を換気扇で換気する場合、給気口の寸法として、適当なものはどれか。ただし、換気扇の風量は360m3/h、給気口の有効開口率は40%、有効開口面風速は2m/sとする。

- 250mm × 250mm
- 350mm × 250mm
- 450mm × 250mm
- 500mm × 250mm
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
④正
給気口の面積=換気扇の風量 ÷ (3600 × 給気口の風速 × 有効開口率)
今回は、
360 ÷ (3600 × 2 × 0.4) = 0.125
時速で計算しているので、0.1 = 100m を用いて
0.125 = 125,000 となります。
①250×250=62,500
②350×250=87,500
③450×250=112,500
④500×250=125,000
よって、④が正解です。
※風速を秒速から時速・時速から秒速に変換するのを忘れないように気を付けてください。
参考になった数109
この解説の修正を提案する
02
室を換気扇で換気する場合、給気口の寸法に関する問題です。
給気口の開口面積は、給気口の開口している断面積 A[m2]で、次式で求めます。
A=Q/(3600×v×a)
Q:換気量 [m3/h]、v:給気口の有効開口風速 [m/s]、a:給気口の有効開口率 [%]
給気口の開口面積は、次となります。
A=360/(3600×2×0.4)= 0.125 m2
誤
0.25[m]×0.25[m]=0.0625 [m2]
誤
0.35[m]×0.25[m]=0.0875 [m2]
誤
0.45[m]×0.25[m]=0.1125 [m2]
正
0.50[m]×0.25[m]=0.125 [m2]
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問15)へ