2級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問22 (2 問22)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問22(2 問22) (訂正依頼・報告はこちら)

ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 液化天然ガスは、メタンを主成分とした天然ガスを冷却して液化したものである。
  • 都市ガスのガス漏れ警報器は、天井付近に排気口がある室内では、燃焼器等から最も近い排気口付近に設置する。
  • 液化石油ガス用のガス漏れ警報器の有効期間は、8年である。
  • 半密閉式ガス機器は、燃焼用の空気を屋内から取り入れ、燃焼ガスを屋外に排出するものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

①正 設問のとおりです。
   (液化天然ガス=LNG、メタン=CH₄)

②正 設問のとおりです。

③誤 有効期限は5年と定められています。
   これは都市ガスならば、液化石油ガス用、液化天然ガス用
   どちらも共通です。

④正 設問のとおりです。

参考になった数55

02

ガス設備に関する問題です。

選択肢1. 液化天然ガスは、メタンを主成分とした天然ガスを冷却して液化したものである。

問題文の内容通りです

 

液化天然ガス(LNG)は、メタンを主成分とする天然ガスを、-162℃まで冷却し、液化したものです。

選択肢2. 都市ガスのガス漏れ警報器は、天井付近に排気口がある室内では、燃焼器等から最も近い排気口付近に設置する。

問題文の内容通りです

 

天井面や壁面などの点検しやすい場所で、ガス漏れを有効に検知できる場所で、燃焼器に最も近い排気口の付近とします。

燃焼器から水平距離 8 m以内、検知器下端が天井面より 0.3 m以内とします。

選択肢3. 液化石油ガス用のガス漏れ警報器の有効期間は、8年である。

液化石油ガス用のガス漏れ警報器の有効期間は、5年である

 

「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律第32条(保安機関の認定の更新)」

【 保安業務区分に従って、認定は、5年以上 10年以内に、政令で定める期間ごとに更新を受けないと、期間経過すると、効力を失います。 】

「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行令第6条(保安機関の認定の有効期間)」

政令で定める期間は、5年とします。 】

 

以上は法的根拠ですが、メーカーによる法に沿った有効期限は、次のように記載されています。

LPガス用警報器は、製造後 5年です。製品にラベル表示されています。

都市ガス用警報器は、購入後、5年です。

選択肢4. 半密閉式ガス機器は、燃焼用の空気を屋内から取り入れ、燃焼ガスを屋外に排出するものである。

問題文の内容通りです

 

半密閉式ガス機器は、自然排気式では、燃焼空気を屋内から採り、燃焼ガスを排気筒を使って自然通気力で屋外に排出します。

強制排気式では、燃焼空気を屋内から採り、燃焼ガスを送風機を用いて、強制的に屋外に排出します。

参考になった数0