2級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問21 (2 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問21(2 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

屋内消火栓設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 屋内消火栓設備には、非常電源を附置する。
  • 屋内消火栓箱の上部には、設置の表示のための緑色の灯火を設ける。
  • 屋内消火栓の開閉弁は、自動式のものでない場合、床面からの高さが1.5m以下の位置に設ける。
  • 加圧送水装置には、高架水槽、圧力水槽又はポンプを用いるものがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

適当でないものは「屋内消火栓箱の上部には、設置の表示のための緑色の灯火を設ける。」です。

選択肢1. 屋内消火栓設備には、非常電源を附置する。

正 屋内消火栓設備には、その設備を

   1時間以上作動させることができる

   非常電源を設けなければいけません。

選択肢2. 屋内消火栓箱の上部には、設置の表示のための緑色の灯火を設ける。

誤 緑色ではなく赤色の灯火です。

選択肢3. 屋内消火栓の開閉弁は、自動式のものでない場合、床面からの高さが1.5m以下の位置に設ける。

正 設問のとおりです。

選択肢4. 加圧送水装置には、高架水槽、圧力水槽又はポンプを用いるものがある。

正 加圧送水装置はそれぞれ

   高架水槽方式、圧力水槽方式、ポンプ方式

   に分類されます。

参考になった数52

02

屋内消火栓設備に関する問題です。

選択肢1. 屋内消火栓設備には、非常電源を附置する。

問題文の内容通りです

 

「消防法施行令第11条(屋内消火栓設備に関する基準)」

第3項  屋内消火栓設備の設置及び維持に関する技術上の基準

【 第1号 へ  屋内消火栓設備には、非常電源を附置します。 】

選択肢2. 屋内消火栓箱の上部には、設置の表示のための緑色の灯火を設ける。

屋内消火栓箱の上部には、設置の表示のための赤色の灯火を設ける

 

「消防法施行規則第12条(屋内消火栓設備に関する基準の細目)」

第1項第3号  屋内消火栓設備の設置の標示

【 ロ  屋内消火栓箱の上部には、取付け面と 15度以上の角度となる方向に沿い、 10 m離れたところから容易に識別できる赤色の灯火を設けます。 】

選択肢3. 屋内消火栓の開閉弁は、自動式のものでない場合、床面からの高さが1.5m以下の位置に設ける。

問題文の内容通りです

 

「消防法施行規則第12条(屋内消火栓設備に関する基準の細目)」

第1項第1号

【 屋内消火栓の開閉弁は、床面からの高さが 1.5 m以下の位置か、天井に設けます。

ただし、開閉弁を天井に設ける場合には、開閉弁は自動式とします。 】

選択肢4. 加圧送水装置には、高架水槽、圧力水槽又はポンプを用いるものがある。

問題文の内容通りです

 

「消防庁告示第8号(加圧送水装置の基準)」

第2(用語の定義) 第1号

加圧送水装置は、高架水槽、圧力水槽またはポンプにより圧力を加え、送水を行う装置です。

 

第2号 高架水槽方式の加圧送水装置は、高架水槽の落差を利用して送水圧力を得る方式の加圧送水装置です。

第3号 圧力水槽方式の加圧送水装置は、水槽に加えられた圧力を利用して、送水を行う方式の加圧送水装置です。

第4号 ポンプ方式の加圧送水装置は、回転する羽根車による運動エネルギーを利用し、送水圧力を得る方式の加圧送水装置です。 】

参考になった数0