2級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問33 (4 問33)
問題文
建設工事現場の安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問33(4 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
建設工事現場の安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 既設汚水ピット内の作業前における酸素濃度の測定は、酸素欠乏症等に関する特別の教育を受けた作業員が行う。
- 高所作業には、高血圧症、低血圧症、心臓疾患等を有する作業員を配置しない。
- 気温の高い日に作業を行う場合、熱中症予防のため、暑さ指数(WBGT)を確認する。
- 軟弱地盤上にクレーンを設置する場合に、クレーンの下に強度のある鉄板を敷く。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
技能講習資格のため、特別な教育ではありません。
②正 設問のとおりです。
③正 設問のとおりです。
④正 設問のとおりです。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
建設工事現場の安全管理に関する問題です。
誤
既設汚水ピット内の作業前における酸素濃度の測定は、酸素欠乏危険作業主任者技能講習を修了した者が行う。
「酸素欠乏症等防止規則第3条(作業環境測定)」
【 その日の作業を開始する前に、作業場の空気中の酸素濃度を測定します。 】
「酸素欠乏症等防止規則第11条(作業主任者)」
【 第一種酸素欠乏危険作業に係る酸素欠乏危険作業主任者は、次の事を行います。
従事労働者が酸素欠乏しないように、作業方法の決定、労働者の指揮を行います。
その日の作業を開始する前、作業従事者が作業場所を離れた後に再作業開始前、労働者の身体、換気装置等に異常があれば、作業場所の空気中の酸素濃度を測定します。
第一種酸素欠乏危険作業で、酸素欠乏危険作業主任者技能講習を修了した者から、酸素欠乏危険作業主任者を選任します。 】
なお、酸素欠乏症等に関する特別の教育を受けた作業員は、酸欠作業を行う前に、特別教育を受けます。
正
問題文内容通りです。
墜落による労働災害の発生率は、建設業での死亡災害の4割強、死傷災害の3割強をしめており、墜落防止が最重要課題して取り組まれています。
墜落災害対策として、次のようなことが挙げられます。
・高所作業に対する安全対策教育
・高所作業の足場、高所用機械などの整備と、法に沿った構築
・作業員の不安全行為の監視・指導
・墜落のおそれのある高所作業での、高低圧症や心臓疾患などの作業員の配置換え
正
問題文内容通りです。
熱中症対策として、次のことを行います。
・暑さ指数(WBGT値)を超える、超えそうな場所では、直射日光などを避ける、簡易屋根設置・通風・冷房設備設置などを行います。
・WBGT値は、人体の熱収支に影響のある湿球・熱輻射・気温を取り入れた指標で、複素や労働環境などにも影響されるため、常に確認を行います。
・吸湿性・通気性の良い服装。
・休憩時間や作業休止時間を設け、疲労回復に当たります。
正
問題文内容通りです。
「クレーン等安全規則第70条の3」
【 地盤が軟弱で、埋設物など地下にある工作物が損壊するおそれがあって、移動式クレーンが転倒する可能性のある場所では、移動式クレーン作業は行いません。
ただし、移動式クレーンの転倒を防止するために、必要な広さと強度を有する鉄板等が敷設され、その上に移動式クレーンを設置する場合は、移動式クレーン作業ができます。 】
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問34)へ