2級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問34 (4 問34)
問題文
機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問34(4 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 高置タンクの架台の高さが2mを超える場合、架台の昇降タラップには転落防止用の防護柵を設置する。
- 飲料用受水タンクの上部には、排水再利用設備や空気調和設備の配管等、飲料水以外の配管は通さないようにする。
- 空調用遠心ポンプを設置する場合、カップリング外周の段違いや面間寸法の誤差がないことを確認する。
- ファンコイルユニットを天井内に設置する場合の設置高さは、ドレンアップポンプを設けない場合、ドレン管の勾配が1/250程度とれる高さとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
②正 設問のとおりです。
飲料用の受水槽の上には、ほかの配管は施工できません。
③正 設問のとおりです。
カップリングを使って、面振れと水平度を確認・調整します。
④誤 ドレン管の下り勾配は、1/100以上です。
参考になった数62
この解説の修正を提案する
02
機器の据付けに関する問題です。
正
問題文内容通りです。
「京都府建築基準法質疑応答集から」
【2-19 飲料用給水タンク等の安全上及び衛生上支障のない構造
(3) 貯水タンクを屋上等に高さが2m以上の架台を設けて設置する場合は、タンクの周囲に保守点検に必要なスペ-スおよび転落防止用さくを設けた歩廊を設けます。 】
なお、労働安全衛生規則に次の規定があり、2mの根拠となるでしょう。
【高さが 2 m以上の作業床端や開口部等で、墜落により労働者に危険がある箇所には、囲い・手すり・覆おおい等を設けます。 】
正
問題文内容通りです。
タンク上部には、排水管およびポンプやボイラーや空調機機器の配管を設けず、やむを得ないときは、タンク上部に空間を1m 以上十分にとって、機器点検時に滴下する水の受け皿を設けます。
タンク上部にやむを得ず、設けるときは、タンク汚染に対する対策を講じます。
正
問題文内容通りです。
カップリング外周の段違いや面間寸法の誤差によって、振動や騒音の増加、軸受損傷、効率の低下などが起こるため、誤差がないことの確認が必要です。
誤
ファンコイルユニットを天井内に設置する場合の設置高さは、ドレンアップポンプを設けない場合、ドレン管の勾配が1/100程度とれる高さとする。
ファンコイルユニットを天井に設けると、冷房時の凝縮水がコイル下面のドレンパンの落ち、排水管に排出され、ドレンパンに勾配を設けます。
ドレンアップポンプを設けない場合、ドレン管のサイズと勾配は、次の関係となります。
50A以下 勾配 1/50以上
65~100A 勾配 1/100以上
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問35)へ