2級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問40 (4 問40)
問題文
塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問40(4 問40) (訂正依頼・報告はこちら)
塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 塗装場所の気温が5℃以下の場合、原則として、塗装は行わない。
- 下塗り塗料としては、一般的に、さび止めペイントが使用される。
- 塗料の調合は、原則として、工事現場で行う。
- 製作工場でさび止め塗装された機材の現場でのさび止め補修は、塗装のはく離した部分のみとしてよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
・気温が5℃以下、
・湿度が85%以上、
・換気が不十分な環境
です。
②正 設問のとおりです。
③誤 品質を安定させるために、塗料の調合は、
原則として、工場で行います。
④正 設問のとおりです。
参考になった数43
この解説の修正を提案する
02
塗装に関する問題です。
正
問題文内容通りです。
塗装場所の気温が 5 ℃以下、湿度 85 %以上、換気が不十分で乾燥し難い場所、以上のような条件下では、塗装は行いません。
やむを得ず塗装を行うときは、採暖や換気などの養生をおこなってから、塗装を行います。
正
問題文内容通りです。
塗装箇所の塗料と塗り回数の一部を例として、次の表に示します。
塗料
種別
支持金物
架台
合成樹脂調合
アルミニウム
ペイント
下塗りは、
さび止め
ペイント
合成樹脂調合
ペイント
下塗りは、
さび止め
ペイント
鋼管・
継手(黒管)
合成樹脂調合
ペイント
下塗りは、
さび止め
ペイント
錆び止め
ペイント
誤
塗料の調合は、原則として、製造所で行う。
塗装は、製造所で調合された塗料を、そのまま使用します。
正
問題文内容通りです。
錆び止めペイントを施す面で、製作工場で浸漬などで塗装された機材は、搬入や溶接などで塗装がはく離した部分は、補修するだけで、錆び止めを省略することができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問41)へ