2級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問41 (4 問41)
問題文
試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和2年度(2020年) 問41(4 問41) (訂正依頼・報告はこちら)
試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 高置タンク方式の給水設備における残留塩素の測定は、高置タンクに最も近い水栓で行う。
- 多翼形送風機の試運転では、軸受け温度を測定し、周囲の空気との温度差を確認する。
- マルチパッケージ形空気調和機の試運転では、運転前に、屋外機と屋内機の間の電気配線及び冷媒配管の接続について確認する。
- 屋外騒音の測定は、冷却塔等の騒音の発生源となる機器を運転して、敷地境界線上で行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
試運転調整に関して該当しないものを選択する問題です。
1.高置タンク方式の給水設備における残留塩素の測定は、
高置タンクから最も遠い水栓末端で行います。
残留塩素は水の殺菌消毒として必要です。
最遠の水栓末端箇所で塩素が確認ができれば、
他の水栓箇所でも残留塩素があるということになります。
2.多翼形送風機の試運転は、
規定の温度になっているかを把握するため、
軸受温度を測定、周囲の空気との温度差を確認します。
3.マルチパッケージ形空気調和機の試運転は、
正常な値が出なくなることを防ぐため、
運転前に屋外・屋内機間の電気配線・冷媒配管の接続を確認してから行うようにします。
4.屋外騒音は、
騒音の発生源となる機器を運転し、
敷地境界線上で測定します。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
02
残留塩素濃度の測定は、末端水栓で行う必要があります。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
03
試運転調整に関する問題です。
誤
高置タンク方式の給水設備における残留塩素の測定は、飲料水管の末端部水栓で行う。
飲料水管の場合、末端部での遊離残留塩素が、0.2mg/L 以上検出されるまで消毒を行います。
なお、高置タンク方式の給水設備で残留塩素測定を、高置タンクに最も近い水栓で行うと、末端部水栓での測定値との比較で、残留塩素の減少率が分かり、配管系との見直しなどに有効です。
正
問題文内容通りです。
多翼送風機の軸受温度の測定では、周囲空気温度より、40℃以上高くならないようにします。
正
問題文内容通りです。
マルチエアコンでは、室外機と室内機との電気配線や冷媒配管が対応しているかを確認し、室外機に系統名を表示します。
正
問題文内容通りです。
騒音測定は、次の手順で行います。
1) 騒音は、普通騒音計を用いて測定します。
2) 屋外では、冷却塔や排気口などの騒音を、敷地境界線上で測定します。
3) 室内では、吹出口や吸込口から近い居住域でそくていします。
4) 騒音測定では、測定すべき機器の運転を停止し、暗騒音も同一場所で測定します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問42)へ