2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問10 (2 問10)
問題文
空気清浄装置の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問10(2 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
空気清浄装置の記述のうち、適当でないものはどれか。
- ろ材の特性の一つとして、粉じん保持容量が小さいことが求められる。
- 自動巻取形は、タイマー又は前後の差圧スイッチにより自動的に巻取りが行われる。
- 静電式は、比較的微細な粉じん用に使用される。
- 圧力損失は、上流側と下流側の圧力差で、初期値と最終値がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
空気清浄装置において該当しないものを選択する問題です。
1.粉じん保持容量とは、
フィルター使用可能期間で取りきることのできる粉じん量のことです。
ろ材において、粉じん保持容量が大きいことが求められます。
2.自動巻取形は、
タイマー式や差圧式が存在し、
自動的にろ材を巻取り、新しいろ材に更新します。
3.静電式とは、
比較的微細なほこりを静電気を利用し集塵する方法のことです。
4.圧力損失は、
空気清浄装置の上流側と下流側との全圧差のことを言います。
参考になった数52
この解説の修正を提案する
02
空気清浄装置に関する問題です。
誤
ろ材の特性の一つとして、粉じん保持容量が大きいことが求められる。
粉じん保持容量は、設置した持ちに、どのくらいまで使用できるかを示す値です。
空気浄化装置の使用限界までの保持できる粉じん質量で、[kg/m2]か[kg/個]が単位です。
正
問題文内容通りです。
自動巻取形は、ロール状に巻いたろ材を、タイマーかろ材前後の差圧で、電動によって自動的に移動させて別のロールに巻き取り、長時間の使用を可能としています。
正
問題文内容通りです。
静電式は、高圧電界による荷電と吸引付着力で、粉じんを除去する方式で、微細な粉塵に適用されます。
正
問題文内容通りです。
空気浄化装置の性能を表し下の1つの圧力損失は、空気浄化装置を空気が通過するときの抵抗で、空気浄化装置の上流側と下流側の全厚さで表し、[Pa]を単位とします。
圧力損失の方式の比較としての表し方は、初期値と酸周知の概略値を示します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和3年度(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問11)へ