2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問14 (2 問14)
問題文
換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問14(2 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 汚染度の高い室を換気する場合の室圧は、周囲の室より高くする。
- 汚染源が固定していない室は、全体空気の入替えを行う全般換気とする。
- 排気フードは、できるだけ汚染源に近接し、汚染源を囲むように設ける。
- 排風機は、できるだけダクト系の末端に設け、ダクト内を負圧にする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
換気設備の記述において該当しないものを選択する問題です。
1.汚染度の高い室を換気する場合、
他室に漏れ出ることのないように室内を負圧に保つ必要があります。
2.汚染源が固定していない室は、
建物全体の空気を入れ替える全般換気を行います。
3.室内に臭気が漏れ出ないように、
排気フードは汚染源にできるだけ近接させ、囲むように設けます。
4.排風機はできるだけダクト末端に設け、
外部に漏れ出ることのないようにダクト内は負圧にします。
参考になった数65
この解説の修正を提案する
02
換気設備に関する問題です。
誤
汚染度の高い室を換気する場合の室圧は、周囲の室より低くする。
第3種換気方式は、排気側だけに送風機を設け、室内を負圧にして換気する方式です。
給気は給気口を通じて負圧となった室内に流れ込みます。
この方式では、便所や浴室のように、部屋全体から室外に臭気や水蒸気を拡散させないように、部屋の圧力を他より低くして、換気する方式です。
正
問題文内容通りです。
換気方式の分類法に、全般換気と局所換気があります。
全般換気は、室全体の空気を入れ替えることで、室内の汚染濃度を希釈する方法です。
局所換気は、汚染物質が発生する場所を、局所的に換気する方法です。
正
問題文内容通りです。
排気フードの設置時には、少量の排気量で最大の換気効果を挙げるため、次の注意点があります。
1) 汚染空気の性質・状態・原因となる生産工程や作業を分析します。
2) 汚染源を把握し、フードの吸込み気流と汚染ガスの流動方向を一致させ、フードの汚染物質気流が集中する形状とします。
3) フードはできるだけ汚染源に近接し、汚染源を囲むようにします。
4) 室内空気はフードから排気するため、室内給気流通経路を考慮します。
正
問題文内容通りです。
排気がダクトの途中で漏れ、他の室などに衛生上の支障がないように、排風機はできるだけダクト系の末端に設置し、ダクト内を負圧として汚染空気の漏れを防ぎます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和3年度(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問15)へ