2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問31 (ユニットD 問31)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問31(ユニットD 問31) (訂正依頼・報告はこちら)

品質を確認するための検査に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 防火ダンパーの温度ヒューズの作動は、全数検査で確認する。
  • 給水配管の水圧試験は、全数検査で確認する。
  • ボイラーの安全弁の作動は、全数検査で確認する。
  • 防火区画の穴埋めは、全数検査で確認する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

品質確認検査において、該当しないものを選択する問題です。

1.防火ダンパーの温度ヒューズ作動試験は、

 全数検査不要です。

2.給水配管の水圧試験は、

 全数検査が必要です。

3.ボイラーの安全弁作動は、

 全数検査が必要です。

4.防火区画の穴埋めは、

 全数検査が必要です。 

参考になった数33

02

品質を確認するための検査に関する問題です。

選択肢1. 防火ダンパーの温度ヒューズの作動は、全数検査で確認する。

防火ダンパーの温度ヒューズの作動は、抜取検査で確認する

 

抜取検査が必要なものは、破壊検査の場合と、連続体やカサモノの検査の場合です。

破壊検査しないと検査の目的が達成せず、破壊検査を行えば商品価値がなくなるため、全数検査はできません

 

また、連続体の場合は、全てを対象に検査することは非常に難しく不経済であるため、電線の検査・ワーヤーロープの検査・セメントの検査などは、抜取検査を行います。

選択肢2. 給水配管の水圧試験は、全数検査で確認する。

問題文の内容通りです

 

全数検査が必要な場合は、次のような場合です。

1) 工程状態から不良率が大きく、決められた品質水準に達していないとき。

2) 不良品を見逃すと、後工程で重大な損失を出すときや、人身災害の恐れがあるとき。

3) 検査費用に比べ得られる効果が大きいとき。

選択肢3. ボイラーの安全弁の作動は、全数検査で確認する。

問題文の内容通りです

 

前問解説の2)項に当たります。

圧力試験は全数検査で行います。

選択肢4. 防火区画の穴埋めは、全数検査で確認する。

問題文の内容通りです

 

防災関係の検査は、全数検査を行います。

参考になった数0