2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)前期
問33 (ユニットD 問33)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)前期 問33(ユニットD 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
- パッケージ形空気調和機の屋外機の騒音対策には、防音壁の設置等がある。
- 遠心送風機の心出し調整は、製造者が出荷前に行うこととし、据付け時には行わない。
- 床置き形のパッケージ形空気調和機の基礎の高さは、150mm程度とする。
- 縦横比の大きい自立機器への頂部支持材の取付けは、原則として、2箇所以上とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
機器据え付け時において、該当しないものを選択する問題です。
パッケージ形空気調和機の屋外機の騒音対策には、
防音壁の設置があります。
遠心送風機の心出し調整は、
据付時に行います。
床置き形のパッケージ形空気調和機の基礎高さは、
150mm程度です。
縦横比の大きい自立機器への頂部支持材の取付けは、
原則2箇所以上です。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
02
機器の据付けに関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
パッケージ形空気調和機の屋外機の圧縮機やファンの音が周囲に騒音となって迷惑を掛けないように、設置場所を検討するとともに、必要であれば防音壁を設けて防音対策を取ります。
誤
遠心送風機の心出し調整は、製造者が出荷前に行うが、据付け時にも軸芯の狂いの確認と調整を行う。
機器は工場でモーターと共通床盤の上に組み立てられ、芯出しを終えてから出荷されますが、輸送・搬入中の軸芯の狂いの有無の確認を、据付け時に行う必要があります。
軸芯の調整は、機器とモーターの水平度を確認し、軸継手のフランジ面の外縁と間隙の確認を行います。
正
問題文の内容通りです。
機器の基礎は、建物の床上にコンクリート基礎を介して据付けられますが、設置部分の床が機器の運転重量と基礎の合計重量に対する強度があるかを検討しておきます。
コンクリート基礎の高さは、一般的に下表のようになります。
正
問題文の内容通りです。
縦横比の大きい自立機器は、転倒しやすいので、支持材(固定金具)で取付けを行いますが、支持が 1 箇所だけの場合には、取付け箇所を中心に、機器に回転力が働き、機器が支持材から脱落・転倒のおそれがあります。
それを避けるために、縦横比の大きい自立機器は、地震などの揺れによる転倒防止のため、頂部の 2 箇所以上で、支持材を取り付けます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和3年度(2021年)前期 問題一覧
次の問題(問34)へ