2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問5 (ユニットA 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問5(ユニットA 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 漏電遮断器 ―――― 地絡保護
- 配線用遮断器 ――― 短絡保護
- 接地工事 ――――― 感電防止
- サーマルリレー ―― 力率改善
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
主な電気設備の役割を問う設問です。
正しいです。漏電は地面に向かって漏れるため、漏電遮断器は地絡保護に役立ちます。
正しいです。配線用遮断器はブレーカーのことです。配線のショート(短絡)を防ぐ装置です。
正しいです。接地工事とはアース線の設置工事のことです。感電防止が目的です。
誤りです。サーマルリレーとは過電流保護のための装置です。過電流で生じる熱でリレー内部が変形し、電流を遮断します。
令和3年度以降、今まで出題されていない設備を問う選択肢も出ていますが、過去に出題された基本的な項目を確実に抑えることで乗り切れる可能性が高いです。
参考になった数82
この解説の修正を提案する
02
電気設備の用語に関する問題です。
正
正しい組み合わせです。
「電磁解釈第36条」
【 金属製外箱を有する使用電圧が、60Vを超える低圧の機械器具に接続する電路には、電路に地絡を生じたときに、自動的に電路を遮断する装置(漏電遮断器など)を施設します。 】
正
正しい組み合わせです。
「電磁解釈第33条」
【 低圧電路に施設する過電流遮断器は、施設箇所を通過する短絡電流を遮断する能力があるものとします。箇所を通過する最大短絡電流が10,000Aを超える場合は、過電流遮断器として10,000A以上の短絡電流を遮断できる配線用遮断器を施設し、短絡電流を遮断します。 】
正
正しい組み合わせです。
「電気設備に関する技術基準を定める省令第4条、5条」
【 電気設備は、感電、火災、他人体への危害、物件の損傷がないように施設します。
電路は、大地から絶縁します。ただし、構造上通常予見される使用形態から危険のおそれがないときや混触での高電圧侵入等の異常発生時の危険回避として、接地や他の保安上必要な措置を講じます。 】
参考:電技解釈第13条(電路の絶縁)
誤
進相コンデンサ― ―― 力率改善
サーマルリレー ―― 過電流保護
サーマルリレー(過負荷保護継電器)よ電磁開閉器で、電動機の許容電流を超えないように、電動機の保護協調を行います。
力率改善は、回路のコイルの影響で、電圧に対して電量が遅れる位相差を発生する力率悪化を防止するために、回路に進相コンデンサーを設けます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和3年度(2021年)後期 問題一覧
次の問題(問6)へ