2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問6 (ユニットA 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問6(ユニットA 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- コンクリートと鉄筋の線膨張係数は、ほぼ等しい。
- 異形棒鋼は、丸鋼と比べてコンクリートとの付着力が大きい。
- コンクリートはアルカリ性のため、コンクリート中の鉄筋はさびにくい。
- 鉄筋コンクリート造は、剛性が低く振動による影響を受けやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
鉄筋コンクリートに関する設問です。例年必ず出題されています。
正しいです。鉄筋コンクリートが強度のある建材として使われる理由でもあります。線膨張係数がほぼ同じとは伸縮量がほぼ同じということです。
正しいです。異形棒鋼とは表面がデコボコした鋼製の棒のことです。デコボコしていることで丸鋼より表面積が広く、付着力が増します。
正しいです。コンクリートはアルカリ性、鉄筋の表面は酸性です。これにより相互に中和され、鉄筋がさびにくくなります。
誤りです。鉄筋コンクリート造は剛性が強く、振動に強いです。誤った選択肢として頻出の項目です。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
02
鉄筋コンクリートの特性に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
鉄筋コンクリートの特徴の1つとして、鉄筋とコンクリートの線膨張係数は、常温ではほぼ同じです。
正
問題文の内容通りです。
鉄筋には、断面が円形の丸鋼(棒鋼)と表面に突起(ふし、リブ)の付いた異形鉄筋(異形棒鋼)があり、異形鉄筋の方が丸鋼よりもコンクリートに対する付着性が良いです。
丸鋼はほとんど使用されず、主に異形鉄筋が使われます。
正
問題文の内容通りです。
鉄筋コンクリートの特徴の1つとして、コンクリートはアルカリ性で、鉄筋の錆を防止する効果があります。
誤
鉄筋コンクリート造は、剛性が高く振動による影響を受けにくい。
鉄筋コンクリートは、鉄筋が引張応力を負担し、コンクリートが圧縮応力を負担して、互いが一体となって、粘りのある頑丈な構造物を造りあげます。
鉄筋コンクリートの外力に対する変形しにくい強い剛性によって、地震などによる変形しにくい構造を形成します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和3年度(2021年)後期 問題一覧
次の問題(問7)へ