2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問7 (ユニットB 問7)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問7(ユニットB 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
- 負荷変動が異なる室が複数ある場合には、代表室に設置したサーモスタットにより給気温度の制御を行う。
- 送風量の制御は、一般的に、インバーターにより空気調和機の送風機を回転数制御する。
- 定風量単一ダクト方式に比べ、間仕切り変更や負荷の変動にも容易に対応しやすい。
- 使用しない室や使用しない時間帯に対応するために、VAVユニットは全閉機能付きのものを使用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
変風量単一ダクト(VAV)方式について問う設問です。
誤りです。温度制御用のサーモスタット(温度計)は代表室ではなくそれぞれの部屋に設置します。温度計が代表室だけでは正確な風量調整ができません。
正しいです。空気調和機は通常インバーター方式ですので、この記述通りとなります。
正しいです。風量を変えることができるので、間仕切り変更や負荷の変動があっても、温度が大きく変わることはありません。
正しいです。設問文通り、VAVユニット(風量を調整する装置)には普通、全閉機能がついています。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
02
変風量単一ダクト方式に関する問題です。
誤
負荷変動が異なる室が複数ある場合には、ゾーンごとに空調機を設置して、給気温度の制御を行う。
各室間で時刻別で異なる負荷変動のパターンが生じる建物では、各室間の温度と湿度にアンバランスが生じやすく、是正するためには、ゾーン別に各室ごとに、再熱器の設置が必要になります。
また、大規模な建物では、ゾーンごとに空調機を設置するなどの対応を取ります。
正
問題文の内容通りです。
変風量単一ダクト方式は、VAV方式とも言われ、送風温度を一定にして各室ごとの端末に、風量盛業ユニットからの信号で、送風量を変化させます。
送風量制御は、変風量ユニットに設けられた風速センサーでユニット風量をダンパー制御し、ダンパー開度で送風機制御を行います。
送風量制御方式は、インバータによる送風機回転数制御が、最も優れた制御方式として採用されています。
正
問題文の内容通りです。
変風量単一ダクト方式の長点は、以下のようなことが挙げられます。
・運転費が節減可能。(負荷変動による経費節減、低負荷時の動力節減など)
・個別制御が可能。
・間仕切り変更や負荷変動に対し、対応が容易です。
・負荷変動に対しての応答が早い。
正
問題文の内容通りです。
VAV方式で、全閉型ユニットを使用すれば、使用しない室の送風停止が自由にできます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和3年度(2021年)後期 問題一覧
次の問題(問8)へ