2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問24 (ユニットC 問24)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問24(ユニットC 問24) (訂正依頼・報告はこちら)
- ユニット形空気調和機は、冷却、加熱の熱源装置を持たず、ほかから供給される冷温水等を用いて空気を処理し送風する機器である。
- ファンコイルユニットは、冷温水を使用して室内空気を冷却除湿又は加熱する機器である。
- パッケージ形空気調和機は、空気熱源のものと水熱源のものがある。
- 気化式加湿器は、通過する空気に水を噴霧気化させることで加湿を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
空気調和機に関する設問です。
正しいです。
「ユニット型」とは、【フィルター→熱交換器→加湿器→ファン】で構成される空調機のことです。
ユニット型にヒーターや冷凍機、コンプレッサーなどが追加されたものが「パッケージ型」となります。
正しいです。ファンコイルには冷温水が通っています。これにより設問文通りに作用します。
正しいです。設問文通りに覚えます。
誤りです。気化式加熱器(上位機種に多い加湿器)は、通過する空気に水を含ませたフィルターを通すことで加湿します。
参考になった数78
この解説の修正を提案する
02
空気調和機に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
ユニット形空気調和機は、エアフィルター・冷却減湿コイル・加熱コイル・加湿器・エリミネーター・送風機・ケーシングで構成されています。
空調一般では、熱の冷房では冷水を、冬の暖房では温水を切り替えて供給し、冷水コイルと温水コイルを兼用とします。
正
問題文の内容通りです。
ファンコイルユニットは、エアフィルター・送風機・冷却加熱コイル・ケーシングで構成され、冷却加熱コイルで、冷房時に冷水を供給、暖房時に温水を供給します。
正
問題文の内容通りです。
パッケージ形空気調和機の電動機をインバーター制御して、圧縮機の回転数を制御し、冷暖房能力を制御します。
凝縮器は、冷却媒体に空気を使用する空冷式と、水で冷却する水冷式があります。
空冷式の屋外機は、凝縮器の熱交換器と送風機で構成されたものと、圧縮機を組み込んだものがあります。
誤
気化式加湿器は、通過する空気に、加湿機本体エレメントに流した水と接触させ、空気顕熱で気化させ加湿を行う。
気化式加湿器は、加湿機本体のエレメントに均一に水を流し、流通空気と接触させ、空気の顕熱で水を気化します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問23)へ
令和3年度(2021年)後期 問題一覧
次の問題(問25)へ