2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問51 (ユニットF 問51)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問51(ユニットF 問51) (訂正依頼・報告はこちら)

配管及び配管附属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
  • 飲料用の冷水器の排水管は、その他の排水管に直接連結しない。
  • 飲料用の受水タンクに給水管を接続する場合は、フレキシブルジョイントを介して接続する。
  • ループ通気管の排水横枝管からの取出しの向きは、水平又は水平から45°以内とする。
  • ループ通気管の排水横枝管からの取出し位置は、排水横枝管に最上流の器具排水管が接続された箇所の上流側とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

配管について、上水道と下水道においては、勾配や接続する位置、他の配管と接続の可否など細かな設定があり、法律にも定められているため順守する必要があります。

選択肢1. 飲料用の冷水器の排水管は、その他の排水管に直接連結しない。

飲料用の冷水器とは、学校やスポーツジム、銭湯などの施設に置かれている機械で、ボタンを押すと噴水のように水が放射線を描いて噴出する仕組みとなっています。蛇口のように器具に直接口を付けることが無いため、衛生的に水を飲むことができます。

衛生を保つために排水管は間接排水としており、その他の排水管に直接接続してしまうと排水が逆流してくる恐れがあります

選択肢2. 飲料用の受水タンクに給水管を接続する場合は、フレキシブルジョイントを介して接続する。

フレキシブルジョイントは柔軟性のある蛇腹(じゃばら)状の管で、振動や入り組んだ位置の接続をすることが可能です。万が一地震が起こった場合でも、配管が破壊されずに安定して給水ができるため、配管が振動に耐えうる構造として、フレキシブルジョイントは適しています

選択肢3. ループ通気管の排水横枝管からの取出しの向きは、水平又は水平から45°以内とする。

適当ではありません

ループ通気管の排水横枝管(はいすいよこえだかん)からの取り出しの向きは、垂直上方又は垂直上方から45°以内とします。

通気管は空気を通すための管であり、排水管内は管の約半分程度の水量を保って流れています。

仮に排水管に水平に近い角度で接続すると、通気管内に排水が流入してくるため、適していません

選択肢4. ループ通気管の排水横枝管からの取出し位置は、排水横枝管に最上流の器具排水管が接続された箇所の上流側とする。

適当ではありません

ループ通気管とは、2つ以上の衛生器具を設置する際に取り付ける通気管で、排水の流下の際に封水の圧力差の発生を抑え、逆流や封水切れを防ぐことができます。

排水管内の圧力差を解消するため、排水横枝管に最上流の衛生器具が設置された箇所のすぐ下流側に接続します。上流側ですと排水管内での圧力差の解消にはなりません。

まとめ

ループ通気管は過去に多く出題されており、接続する位置や逃し管についても併せて覚えておく必要があります。なお、ループ通気管ではありますが、空気だけではなく外から入った雨水や水蒸気の露なども通しますので、覚えておくといいでしょう。

参考になった数47

02

配管及び配管附属品の施工に関する問題です。

選択肢1. 飲料用の冷水器の排水管は、その他の排水管に直接連結しない。

問題文の内容通りです

 

「建設省告示第1597号(建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件)」

建築物に設ける飲料水の配管設備、排水のための配管設備を、安全上かつ衛生上、支障のない構造とする構造方法を定めます。

 

第2 排水のための配管設備の構造は、次に定めます。

排水管は、次に挙げる管には直接連結しません

(1) 冷蔵庫、水飲器、他類する機器の排水管

(2) 滅菌器、消毒器、他類する機器の排水管

(3) 給水ポンプ、空気調和機、他類する機器の排水管

(4) 給水タンク等の水抜管やオーバーフロー管

選択肢2. 飲料用の受水タンクに給水管を接続する場合は、フレキシブルジョイントを介して接続する。

問題文の内容通りです

 

受水タンクや高置タンクの、排水と通気管を除く、各接続管には、鋼板製タンク及びステンレス鋼板製タンクではベローズ形フレキシブルジョイントを、FRP 製タンクでは合成ゴム製フレキシブルジョイントを取付けます。

選択肢3. ループ通気管の排水横枝管からの取出しの向きは、水平又は水平から45°以内とする。

ループ通気管の排水横枝管からの取出しの向きは、垂直または45°より急な角度とする

 

排水横枝管からの通気管の取出しは、垂直または45°より急な角度で取り出し、最寄りの箇所で立上げ、その排水系統の最高位衛生器具のあふれ縁から少なくとも、150 mm情報で、通気主管または通気枝管と接続します。

選択肢4. ループ通気管の排水横枝管からの取出し位置は、排水横枝管に最上流の器具排水管が接続された箇所の上流側とする。

ループ通気管の排水横枝管からの取出し位置は、排水横枝管に最上流の器具排水管が接続された箇所の直後の下流側とする

 

ループ通気方式の通気管取り出し位置は、最上流の器具排水管と、排水横枝管に接続した直後の下流側とします。

参考になった数0