2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問50 (ユニットF 問50)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問50(ユニットF 問50) (訂正依頼・報告はこちら)
- 耐震ストッパーは、機器の4隅に設置し、それぞれアンカーボルト1本で基礎に固定する。
- 飲料用の給水タンクは、タンクの上部が天井から100cm以上離れるように据え付ける。
- 冷水ポンプのコンクリート基礎は、基礎表面に排水溝を設け、間接排水できるものとする。
- 排水用水中モーターポンプは、排水槽への排水流入口に近接した位置に据え付ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
据え付けの基礎的な能力に関する設問です。
誤りです。耐震ストッパーのアンカーボルトはそれぞれ2本で固定します。
正しいです。設問文通りに覚えます。
正しいです。設問文通りに覚えます。
誤りです。ポンプは流入口から離します。
参考になった数53
この解説の修正を提案する
02
機器の据付けに関する問題です。
誤
耐震ストッパーは、機器の4隅に設置し、それぞれアンカーボルト2本以上で基礎に固定する。
防振基礎は、標準基礎に防振ストッパーを4角に設け、防振架台を移動しないように固定するものです。
防振ストッパーは、水平方向と垂直方向の地震力に耐えるものとし、ストッパーと防振架台との間隙は、機器運転時に接触しない程度に保ちます。
防振ストッパーは、機器によって色々な形がありますが、下図にL型プレート型を紹介します。
ストッパーはアンカーボルト2本以上で(ストッパーの形状により2本から3本)す。
1本では、地震力によっては回転モーメントが働く場合、ストッパーがモーメント力で回転する恐れがあり、2本以上とします。
正
問題文の内容通りです。
給水タンクの点検のためのスペースとして、次のような距離を設けます。
タンクの端から、外壁内面までの距離:60 cm以上
タンク上端から、タンク上部の端(天井や鉄骨など):100 cm以上
タンク下部から、床上面まで:60 cm以上
正
問題文の内容通りです。
ポンプ基礎の表面の排水溝に排水目皿を設け、排水系統に間接排水します。
ポンプの軸貫通部は、グランドパッキン方式で、パッキンで流体漏洩を防止しますが、パッキン部に連続注水を行い、空気の流入を防止します。
グランド部から注水が連続滴下するため、水が外部に流れるのを排水溝で受けます。
グランドからの漏れが大きい場合は、グランドパッキンの緩みなどから、締め付けますが、締め付けすぎると発熱して寿命を短くなります。
誤
排水用水中モーターポンプは、排水槽への排水流入口から離れた位置に据え付ける。
排水用水中モーターポンプの据付け位置は、排水流入口から離れた場所で、点検や引き上げに支障にない所とします。
ポンプケーシングの外側や底部は、ピットの壁や底面より、それぞれ 200 mm程度の間隔を取ります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
令和3年度(2021年)後期 問題一覧
次の問題(問51)へ