2級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問49 (ユニットF 問49)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問49(ユニットF 問49) (訂正依頼・報告はこちら)

工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
  • ガントチャート工程表は、各作業を合わせた工事全体の進行状態が不明という欠点がある。
  • ガントチャート工程表は、各作業の所要日数が容易に把握できる。
  • バーチャート工程表に記入される予定進度曲線は、バナナ曲線とも呼ばれている。
  • バーチャート工程表は、各作業の施工日程が容易に把握できる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

工程表の基礎的な能力に関する設問です。

選択肢1. ガントチャート工程表は、各作業を合わせた工事全体の進行状態が不明という欠点がある。

正しいです。ガントチャートは工程ごとの進捗率を表すため、他の作業との関係はわかりません。

選択肢2. ガントチャート工程表は、各作業の所要日数が容易に把握できる。

誤りです。ガントチャートは工程ごとの進捗率を表すため、所要日数はわかりません。

選択肢3. バーチャート工程表に記入される予定進度曲線は、バナナ曲線とも呼ばれている。

誤りです。バナナ曲線とは、時間経過と工事全体の進捗率の関係を表した表で、上方許容限界線と下方許容限界線で囲まれた部分をバナナ曲線といいます。

選択肢4. バーチャート工程表は、各作業の施工日程が容易に把握できる。

正しいです。バーチャートでは工程ごとの作業日を線で表します。

参考になった数60

02

工程表に関する問題です。

選択肢1. ガントチャート工程表は、各作業を合わせた工事全体の進行状態が不明という欠点がある。

問題文の内容通りです

 

ガントチャート工程表は、縦軸に作業項目を列記し、作業ごとに完了時点を100%に取り、横軸に達成度を表して、現在の進行状態を棒グラフで表したグラフです。

ガントチャートの欠点は、以下に挙げられます。

・各作業の前後関係が不明。

工事全体の進行度が不明

・作業ごとの日程と所要工数が分からない。

・作業間のつながりが分かりにくく、チャートの遅れが谷どう影響するか不明。

・ある作業の変更が、他の作業にどう影響するか不明。

選択肢2. ガントチャート工程表は、各作業の所要日数が容易に把握できる。

ガントチャート工程表は、各作業の所要日数が把握できない

 

作業ごとの日程と所要工数が分からない

選択肢3. バーチャート工程表に記入される予定進度曲線は、バナナ曲線とも呼ばれている。

バーチャート工程表に記入される予定進度曲線は、S字曲線とも呼ばれている

 

バーチャート工程表から予定進度曲線を作るには、工期の時間的経過、日数か月数を横軸に単位の目盛りとし、工事出来高を縦軸に%単位に取ります。

各工事細目の工期の毎月の予定を百分率で表し、その率を全体に対する構成比率に乗じた値が、それぞれ毎月の予定進度百分率となります。

それぞれ毎月の予定進度百分率を合計し、累計をプロットしてできた点を結べば予定進度曲線となり、左下端が0%、右上端が100%の、S字カーブとなります

 

なお、バナナ曲線は、曲線式工程表で、出来高累計曲線で管理します。

選択肢4. バーチャート工程表は、各作業の施工日程が容易に把握できる。

問題文の内容通りです

 

バーチャート工程表は、縦に各作業項目を列記し、横軸に暦日を取って、各作業の着手日と終了日を横線で結んだ工程表です。

その特徴は、以下です。

各作業の所要日数と施工日程が分かりやすい

作業ごとに、着手日と終了日が分かる

・作業の流れが左から右に流れるため、作業間の関係が分かりやすい。

・各作業が後期にどう影響するかの度合いが分からない。

まとめ

工程表は、言葉で見てもピンとこないため、ネット上にある工程表の図を見て、どのような特徴かをつかむことが大切です。

参考になった数0