2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)前期
問2 (ユニットA 問2)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)前期 問2(ユニットA 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
- 濁度は水の濁りの程度を示し、色度は水の色の程度を示す度数である。
- CODは、汚濁水を酸化剤で化学的に酸化するときに消費される酸素量をいう。
- DOは、水に溶けない懸濁性の物質の量を示す指標である。
- 硬度は、水中に溶存するカルシウムイオン及びマグネシウムイオンの量を示す指標である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
水は生命を維持するためにはなくてはならないものです。水道水は自然水を浄化施設へ流入させ、工程を経て雑物を排除し、無毒化したのちに一般家庭へ配水されます。
濁度(だくど)は設問の通り、水の濁(にご)りの度合いを測定するもので、測定方法は視覚によるもの、透過光によるもの、散乱光によるもの、透過光と散乱光の比を用いるものの4種類となります。
色度(しきど)も設問の通り、水の色の度合いを測定するものです。測定方法は透過光によるもの、比色法によるものの2種類があります。
COD(Chemical Oxygen Demand)は化学的酸素要求量と直訳され、酸素が酸化剤により消費する量を示し、単位はmg/Lで表します。この指標は1日に平均50㎥以上の排水を行う工場や事業所での排水基準の一つとして使用されています。
一概には言えませんが、CODの値が高いほど水中の有機物が多く、水質が汚れていると判断する材料の一つとなります。CODのほかの測定(SS, pH)も行い、総合的に分析することで、水質が綺麗か汚れているかを判断します。
適当ではありません。
DO(Dissolved Oxygen)は溶存酸素と訳され、水中に溶けている酸素の量を表す指標です。DOは環境調査に使用され、DO濃度が高いほど酸素が十分にあることを示します。
それに伴い、有機物の量が比較的少ない(魚などの呼吸に使用する酸素が不足していない)とされ、水質が比較的良いと判断されます。
設問の文章は、SS(浮遊性物質)の説明です。
水の硬度が高いとイオンの量が多く、味が付きます。カルシウム特有の苦みや酸味、マグネシウムの強い苦みとなります。反対に水の硬度が低いとそれらの濃度が低くなり、ものによっては甘みを感じたり飲みやすくなります。
(ちなみにヨーロッパの水は硬度が高く、炭酸水が多く自然に存在するため日常的に炭酸水を飲用します)
自然に存在する水(河川、湖沼)と、水道に使用する水の水質基準は大きく異なりますので、山間部にある湧水を安易に飲用することはお勧めできません。
日本は世界的に水に恵まれている国ですが、水道水とするには水質の処理に多くの工程が必要であるため、大切に使用しましょう。
参考になった数89
この解説の修正を提案する
02
水に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
濁度は、水の濁りの程度を示します。
水を濁らす物質は多く有るため、標準液との比較で決められ、水道水の濁度は2度以下と決まられています。
色度は、水の色の程度を示します。
水の色度は、懸濁水の色とは分けていて、水の上澄液の色を色度の対象としています。
水道水での色度は5度以下とされ、色度の判別は10度以上でないと、し難いです。
正
問題文の内容通りです。
COD(化学的酸素要求量)は、水中に含まれている有機物や、無機性亜酸化物の量を表す指標です。
CODは汚濁水を酸化剤で化学的に酸化したときに消費される酸素量で、[mg/L]が単位です。
環境基準では、湖沼や海域での汚濁指標に、CODを使用します。
誤
SSは、水に溶けない懸濁性の物質の量を示す指標である。
DO(溶存酸素)は、水中に溶けている酸素で、水質汚濁の指標ではありません。
DOの少ない水は、水中生物に害を与えるため、水質の測定項目としては重要です。
SS(浮遊物質)は、粒径 2 mm以下の水に溶けない懸濁性物質のことで、水の汚濁度を視覚的に判断する指標として使われ、[mg/L]の単位で表されます。
正
問題文の内容通りです。
水の硬度とは、水中に溶存するカルシウムやマグネシウムイオンの量に対し、これに対応する炭酸カルシウム(CaCO3)量に換算し、試料 1 Lにつき [mg]で表した値です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和4年度(2022年)前期 問題一覧
次の問題(問3)へ