過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級管工事施工管理技士の過去問 令和4年度(2022年)前期 1 問3

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
水は、一般的にニュートン流体として扱われる。
   2 .
1気圧のもとで水の密度は、4℃付近で最大となる。
   3 .
液体の粘性係数は、温度が高くなるにつれて減少する。
   4 .
大気圧の1気圧の大きさは、概ね深さ1mの水圧に相当する。
( 2級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)前期 1 問3 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

12

流体は、外力に応じて形状を変化させることのできる物体をいい、水や油などの液体(流動体)のほか、気体も当てはまります。また、気体は圧縮性流体、液体は非圧縮性流体とも称されるため、覚えておくといいでしょう。

選択肢1. 水は、一般的にニュートン流体として扱われる。

ニュートン流体とは、せん断応力、粘性係数、速度、壁からの距離による公式が成立する流体をいい、主に水や低分子のものが該当します。また、公式が成立しない流体もあり、それらは非ニュートン流体といい、らせん状の高分子(DNAやタンパク質など)が該当します。

選択肢2. 1気圧のもとで水の密度は、4℃付近で最大となる。

水の密度は、設問の通り4℃付近で最大となり、0℃で固体(氷)へ状態変化します。固体になると水分子の特徴的な形状(上に凸の三角形のような形状)のため、整然と並ぶと密度は小さくなってしまいますし、4℃以上の状態であると分子が運動エネルギーを持っているため、その場にとどまれず自由に動いてしまうため、密度は同様に小さくなります。4℃付近が、水が氷になる1歩手前の温度であり、分子は整然としてはいない(乱雑な状態である)ものの、運動エネルギーを持たなくなるので、密度が最も大きくなります。

選択肢3. 液体の粘性係数は、温度が高くなるにつれて減少する。

液体の粘性は、流れにくさを表す係数であり、液体同士や気体との摩擦抵抗が大きいほど粘性が高いといえます。液体の温度が高くなると、液体の分子が徐々に運動エネルギーを持ち始め(振動し自由に動き始め)、分子構造に乱れが生じます。そのため、摩擦が小さくなり、粘性も小さくなります。

選択肢4. 大気圧の1気圧の大きさは、概ね深さ1mの水圧に相当する。

適当ではありません

大気圧の1気圧の大きさは、水深が1mではなく10mの水圧に相当します

空気自体にも重さがあり、標高が低くなるほど(山から下れば下る程)空気の重さが圧力となり、気圧が発生します。また、太陽光や地形の凹凸などにより温度変化に差が生じ、更には気圧に差が生まれることで、風が吹いたり雨が降ってきたりします。

まとめ

この問題では、用語の説明のほか、数字(温度や圧力)の正しい知識が身についているかが問われました。流体は難しい言葉ですが、空気や水などの身近な物質であるため、水の性質(密度、圧力、非圧縮性流体、分子の形状など)については特に正しく理解しておくといいでしょう

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。