2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)前期
問4 (ユニットA 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)前期 問4(ユニットA 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 単位質量の物体の温度を1℃上げるのに必要な熱量を比熱という。
  • 熱エネルギーが低温部から高温部に移動することを熱移動という。
  • 単一物質では、固体から液体への相変化における温度は変わらない。
  • 熱と仕事は、ともにエネルギーの一種であり、これらは相互に変換することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

熱はエネルギーの一種とされ、実体(重量)はないものの太陽から常に受け取っており、地球上に存在しています。調べれば調べるほど謎は深まりますが、身近にあるものと認識する程度でいいと思います。

選択肢1. 単位質量の物体の温度を1℃上げるのに必要な熱量を比熱という。

単位質量の物体を1℃上げるために使用する比熱は、ジュール(J)という単位を用います。また、食べ物の熱量を表すカロリーは、ジュールに変換すると以下のようになります。

1カロリー(cal) = 4.18ジュール(J)

選択肢2. 熱エネルギーが低温部から高温部に移動することを熱移動という。

適当ではありません

想像してみるとわかると思いますが、お風呂のお湯は時間が経過すると徐々にぬるく(温度が低く)なります。これは高温のお湯の温度が風呂釜を介して外部へ移動してしまうために起こる現象です(熱力学の第二法則)。仮に設問の内容が正しければ、お湯を火や電気で加熱しなくても熱くなり、お湯に接触している風呂釜は熱を奪われ冷たくなる、ということになってしまいます

選択肢3. 単一物質では、固体から液体への相変化における温度は変わらない。

単一物質では、固体から液体への相変化(状態変化)では、潜熱(せんねつ)という熱量の授受が生じますが、温度変化はありません。これは、一定の温度に達すると、周囲の熱を利用して水が水蒸気になったり、反対に熱を与えて氷になったりするためです。直接火や電気などで加熱冷却し、温度変化を生じさせる熱量の授受は、顕熱(けんねつ)といいます。

選択肢4. 熱と仕事は、ともにエネルギーの一種であり、これらは相互に変換することができる。

例として、地震により生じた運動エネルギーを、吸収し熱エネルギーとして変換できる住宅設計があります。運動エネルギーを衝撃部材に受けさせてセンサーパネルへ吸収し、高減衰ゴムというフィラー粒子を練り混ぜたゴムへ伝えます。そうするとゴムがずれることで粒子との摩擦が生じ、熱エネルギーとなって発熱するという仕組みです。

反対に熱エネルギーから運動エネルギーへ変換する例は火力発電所でのタービンが該当します

まとめ

熱についての変わった問題は頻出することは少ないですので、顕熱と潜熱を覚えておけば問題がないかと思います。この問題では、イメージをすれば解ける問題ですので、落ち着いて問題を読みましょう。

参考になった数51

02

熱に関する問題です

選択肢1. 単位質量の物体の温度を1℃上げるのに必要な熱量を比熱という。

問題文の内容通りです

 

比熱とは、物体の単位質量の熱容量、すなわち1 kgの物質の温度を 1 K(℃)だけ高めるのに要する熱量です。

熱容量とは、物体全体の温度を 1 K上げるのに必要な熱量で、比熱の単位は、[kJ/(kg・K)]です。

選択肢2. 熱エネルギーが低温部から高温部に移動することを熱移動という。

熱エネルギーが高温部から低温部に移動することを熱移動という

 

熱移動には、熱伝導・熱伝達・熱放射の3つの伝熱現象に分けられ、全体を統一して、熱通過として伝熱を表します。

熱移動はいずれも、高温の物質から低温の物質へ熱エネルギーが伝わる熱移動現象です。

 

熱力学の第2法則から、熱は低温度物質から高温度物質へ、自然に移ることはありません。

(クラウジウスの原理)

選択肢3. 単一物質では、固体から液体への相変化における温度は変わらない。

問題文の内容通りです

 

大方の物質は、固体・液体・気体の3つの状態(相)を持っていて、保有する熱量の多少によって分子の運動状態が変わることで、相の変化が現れます。

また、相の変化時には熱エネルギーを使いますが、そのエネルギーで温度が変わることはありません。

 

水を例とすれば、氷―水-蒸気のように、相が変わりますが、0℃の氷が水に溶融して相が変わっても、0℃の水のままで、温度変化は起こりません。

他の相への変化でも、水から蒸気、水から氷の変化でも、同じことが起こります。

 

なお、相の変化時に使われる熱を、潜熱と言います。

選択肢4. 熱と仕事は、ともにエネルギーの一種であり、これらは相互に変換することができる。

問題文の内容通りです

 

熱力学の第1法則から、次のことが言えます。

・機械的仕事が熱に変わり、または熱が機械的仕事に変わることがあっても、機械的仕事と熱量との比率は一定です。

・熱は力学的エネルギーと同種のエネルギーです。

・熱と仕事はともにエネルギーの1種で、一方から他方に変えることが可能です。

参考になった数0