過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級管工事施工管理技士の過去問 令和4年度(2022年)前期 1 問4

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
単位質量の物体の温度を1℃上げるのに必要な熱量を比熱という。
   2 .
熱エネルギーが低温部から高温部に移動することを熱移動という。
   3 .
単一物質では、固体から液体への相変化における温度は変わらない。
   4 .
熱と仕事は、ともにエネルギーの一種であり、これらは相互に変換することができる。
( 2級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)前期 1 問4 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

8

熱はエネルギーの一種とされ、実体(重量)はないものの太陽から常に受け取っており、地球上に存在しています。調べれば調べるほど謎は深まりますが、身近にあるものと認識する程度でいいと思います。

選択肢1. 単位質量の物体の温度を1℃上げるのに必要な熱量を比熱という。

単位質量の物体を1℃上げるために使用する比熱は、ジュール(J)という単位を用います。また、食べ物の熱量を表すカロリーは、ジュールに変換すると以下のようになります。

1カロリー(cal) = 4.18ジュール(J)

選択肢2. 熱エネルギーが低温部から高温部に移動することを熱移動という。

適当ではありません

想像してみるとわかると思いますが、お風呂のお湯は時間が経過すると徐々にぬるく(温度が低く)なります。これは高温のお湯の温度が風呂釜を介して外部へ移動してしまうために起こる現象です(熱力学の第二法則)。仮に設問の内容が正しければ、お湯を火や電気で加熱しなくても熱くなり、お湯に接触している風呂釜は熱を奪われ冷たくなる、ということになってしまいます

選択肢3. 単一物質では、固体から液体への相変化における温度は変わらない。

単一物質では、固体から液体への相変化(状態変化)では、潜熱(せんねつ)という熱量の授受が生じますが、温度変化はありません。これは、一定の温度に達すると、周囲の熱を利用して水が水蒸気になったり、反対に熱を与えて氷になったりするためです。直接火や電気などで加熱冷却し、温度変化を生じさせる熱量の授受は、顕熱(けんねつ)といいます。

選択肢4. 熱と仕事は、ともにエネルギーの一種であり、これらは相互に変換することができる。

例として、地震により生じた運動エネルギーを、吸収し熱エネルギーとして変換できる住宅設計があります。運動エネルギーを衝撃部材に受けさせてセンサーパネルへ吸収し、高減衰ゴムというフィラー粒子を練り混ぜたゴムへ伝えます。そうするとゴムがずれることで粒子との摩擦が生じ、熱エネルギーとなって発熱するという仕組みです。

反対に熱エネルギーから運動エネルギーへ変換する例は火力発電所でのタービンが該当します

まとめ

熱についての変わった問題は頻出することは少ないですので、顕熱と潜熱を覚えておけば問題がないかと思います。この問題では、イメージをすれば解ける問題ですので、落ち着いて問題を読みましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。