2級管工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)前期
1 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)前期 1 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

電気設備に関する「機器又は方式」と「特徴」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
  • 進相コンデンサ ――――――― 回路の力率を改善できる。
  • 3Eリレー(保護継電器) ――― 回路の逆相(反相)を保護できる。
  • 全電圧始動(直入始動) ――― 始動時のトルクを制御できる。
  • スターデルタ始動 ―――――― 始動時の電流を抑制できる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

以下に機器・方式の名称と特徴を記載します。

進相(しんそう)コンデンサ:電流と電圧の時間のずれによってロスとなる電流を減らし、回路の力率(りきりつ)を改善する、蓄電機能を持つ機器

3Eリレー(保護継電器ほごけいでんき):電気回路の過不足を検知し、必要に応じて回路を遮断したり非常用発電機を稼働させるための指令を行う(中継を行う)機器

全電圧始動(直入始動):直接モーターに電源を接続する始動方式で、始動直後は定格電流の5-7倍もの大きな電流が流れる

スターデルタ始動:全電圧始動と比較すると複雑な構造で、スター結線(けっせん)部分とデルタ結線(けっせん)部分をつなぎ合わせた始動方式。始動直後はスター結線に電流が流れ、すぐにデルタ結線に電流を流すことで大きな電流が流れる(回路に負荷がかかる)のを制御することができる

これらを理解したうえで、設問を読んでいきましょう。

選択肢1. 進相コンデンサ ――――――― 回路の力率を改善できる。

力率は電流と電圧の時間のずれの割合を意味するため、冒頭の説明と合致します。

選択肢2. 3Eリレー(保護継電器) ――― 回路の逆相(反相)を保護できる。

3EリレーのEは、Element (要素)を意味し、過負荷、欠相、逆相を検知することができる保護継電器をいいます。1Eや2Eには逆相は検知できないため、数字が大きくなるほど性能が良くなるといえます。

選択肢3. 全電圧始動(直入始動) ――― 始動時のトルクを制御できる。

適当ではありません

トルク(torque)とは、ねじりの強さを意味し、ここではモーターの回転に使用する力の大きさとなります。全電圧始動方式は定格電流よりも非常に大きな電流が流れるため、トルクを制御することはできません

選択肢4. スターデルタ始動 ―――――― 始動時の電流を抑制できる。

スター結線(Yのような形状をした回路)へ電流を流すと電流量が小さくなり、その後自動的にデルタ結線(三角形の形状の回路)へ切り替えることで電流量が大きくなります。そのため始動にかかるときのみ電流を抑制することができます。

まとめ

この問題は過去に1級の管工事施工管理技士試験での内容も含まれていますので専門的な内容ではありますが、どうしてもわからない場合は最低限3Eリレーの3要素(過負荷、欠相、逆相の検知)を覚えておけば問題ないでしょう。

参考になった数45