過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級管工事施工管理技士の過去問 令和4年度(2022年)前期 2 問2

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
居室の温湿度が下図に示す空気線図上にあるとき、窓ガラス表面に結露を生ずる可能性が最も低いものはどれか。
ただし、窓ガラスの居室側表面温度は10℃とする。
問題文の画像
   1 .
居室の乾球温度が22℃、相対湿度が50%のとき。
   2 .
居室の乾球温度が20℃、相対湿度が55%のとき。
   3 .
居室の乾球温度が18℃、相対湿度が60%のとき。
   4 .
居室の乾球温度が16℃、相対湿度が65%のとき。
( 2級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)前期 2 問2 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

9

結露(けつろ)とは、温度差が大きいもの同士が接触することで、空気中の水蒸気が冷やされ、その境界面に水滴が生じる現象です。

結露の問題について、以下に簡潔に説明します。

結露を生じる可能性が低い = 露点温度が最も低い

露点温度 = 相対湿度が100% = 乾球温度と湿球温度が等しい

このため、設問の露点温度(空気線図の左側に位置する、右上がりの数字)を調べることで解答することができます。

選択肢1. 居室の乾球温度が22℃、相対湿度が50%のとき。

この場合は、露点温度は11.5℃付近となります。

選択肢2. 居室の乾球温度が20℃、相対湿度が55%のとき。

この場合は、露点温度は11℃付近となります。

選択肢3. 居室の乾球温度が18℃、相対湿度が60%のとき。

この場合は、露点温度は10.5℃付近となります。

選択肢4. 居室の乾球温度が16℃、相対湿度が65%のとき。

この場合は、露点温度は9.5℃付近となります。

最も露点温度が低いため、結露が生じる可能性が最も低いです

まとめ

この問題では、結露が生じるとはなにか、どの条件で結露が生じるかを問うものでした。乾球温度と湿球温度が等しければ(露点温度にあると)結露が生じやすい、と覚えておきましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。