2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)前期
問9 (ユニットB 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)前期 問9(ユニットB 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 顕熱比(SHF)とは、潜熱負荷に対する顕熱負荷の割合をいう。
  • 暖房負荷計算では、一般的に、日射負荷は考慮しない。
  • 外気負荷には、顕熱と潜熱がある。
  • 日射負荷は、顕熱のみである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

熱負荷とは、空調設備を使用する(空気を加熱する、冷やす)うえでの負荷がかかることをいいます。

選択肢1. 顕熱比(SHF)とは、潜熱負荷に対する顕熱負荷の割合をいう。

適当ではありません

顕熱(けんねつ)比(SHF: Sensible Heat Factor )とは、顕熱負荷と潜熱(せんねつ)負荷の合計に対する顕熱負荷の割合をいいます。

顕熱は、潜熱ものの温度を変化させるために費やされる熱のことです。例えば、水を張った鍋にコンロの火で加熱することは、水と鍋と周囲の空気を加熱しているため、顕熱です。

(水が過熱されて沸点に達したところで、水蒸気になる場合は潜熱が生じています。)

選択肢2. 暖房負荷計算では、一般的に、日射負荷は考慮しない。

暖房負荷(だんぼうふか)計算では、主に室温が下がる要因のみを負荷計算として考慮するので、室温が上がる要因となる太陽光による日射負荷は(負荷が軽減されるので)、考慮しません。

選択肢3. 外気負荷には、顕熱と潜熱がある。

外気中の水蒸気は露点温度に達すると水になったり、乾燥した空気と接触すると水が蒸発して水蒸気になります。この状態変化が起こっている場合は潜熱が生じています。また、温度差がある外気と室内の接触では、互いに同じ温度になろうとするので、温度変化が生じ、顕熱が生じます

選択肢4. 日射負荷は、顕熱のみである。

太陽光の日射は、エネルギーであるため、その実体がありません。そのため、光自身が状態変化を起こすことはありません。日射によって物体は温度変化が生じているため、顕熱のみ生じていると考えます。

まとめ

顕熱と潜熱は管工事では基礎であり、過去に何度も出題されている内容ですので、それぞれが生じる条件については身近なものに置き換えて理解しておきましょう。

参考になった数63

02

熱負荷に関する問題です。

選択肢1. 顕熱比(SHF)とは、潜熱負荷に対する顕熱負荷の割合をいう。

顕熱比(SHF)とは、潜熱負荷と顕熱負荷の合計に対する、顕熱負荷の割合をいう

 

顕熱比SHFは、全熱負荷(顕熱と潜熱の合計)のうち、顕熱が占める割合です。

SHF=顕熱負荷/(顕熱負荷+潜熱負荷)

 

SHFは、室内空気状態点と、装置出口状態点から、Δt/Δx 状態線の傾きとして表されます。

選択肢2. 暖房負荷計算では、一般的に、日射負荷は考慮しない。

問題文の内容通りです

 

暖房負荷は以下のようなものがあります。

・建築構造体などを通過する熱負荷

・すきま風による熱負荷

・外気による熱負荷

・ダクトや配管による熱負荷

・予熱のための熱負荷

 

日射負荷は、直接ガラスを透過する熱と、日射で温められた構造体から放射で室内へ入射する熱に分けられますが、いずれも室内温度より高い温度の熱のため、暖房の熱負荷にはなりません。

選択肢3. 外気負荷には、顕熱と潜熱がある。

問題文の内容通りです

 

外気による熱負荷qは、次のように求められます。

q=qs+qL

qs=定数×外気量×温度差(室内と外気温度)

qL=定数×外気量×湿度差(室内と外気絶対湿度)

 

qsは、直接温度差なので、顕熱です。

qLは、湿度差で、蒸気から持ち込まれる熱負荷になるため、潜熱です。

選択肢4. 日射負荷は、顕熱のみである。

問題文の内容通りです

 

日射負荷は、直接ガラスを透過する熱と、日射で温められた構造体から放射で室内へ入射する熱に分けられますが、いずれも温度差による熱負荷ですので、顕熱です。

参考になった数0