2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)前期
問10 (ユニットB 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)前期 問10(ユニットB 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

空気清浄装置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ロール状ろ材を自動的に巻き取る自動更新方式は、一般空調用に使用される。
  • HEPAフィルターは、クリーンルームなどで最終段フィルターとして使用される。
  • 活性炭などを使用した化学吸着式は、粉じんの除去に使用される。
  • 静電式は、一般空調用に使用される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

空気清浄機は目に見えない粉塵やガスを補修し、清浄な空気を排出する高性能な機器です。そのため、フィルターの交換などのメンテナンスが非常に重要となりますが、近年は自動的に交換できるなどの様々な工夫が施されています。

選択肢1. ロール状ろ材を自動的に巻き取る自動更新方式は、一般空調用に使用される。

時間設定で自動更新を行うことで、メンテナンスの間隔が広くなり、清浄な空気を排出し続けることができます。

選択肢2. HEPAフィルターは、クリーンルームなどで最終段フィルターとして使用される。

HEPAフィルターは高性能な空気清浄機に使用されます。ガラス繊維でできたフィルター内を通過することで、物理的に粉塵を捕集することができる仕組みとなっています。

選択肢3. 活性炭などを使用した化学吸着式は、粉じんの除去に使用される。

適当ではありません

活性炭は冷蔵庫や玄関の下駄箱での消臭剤などにも使用され、活性炭の空隙に粉塵(ふんじん)ではなく臭気、ガスの吸着を行います

選択肢4. 静電式は、一般空調用に使用される。

静電式の空気清浄機の仕組みとして、機械内に保持する電極間で高圧放電を行うことで、空気中の粉塵をプラスに帯電させます。そして、プラスに帯電した微細な粉塵は空気清浄機内のマイナスに帯電させたフィルターと吸着させます

まとめ

粉塵とガスは異なる物質ですので、間違えないように覚えておきましょう。

参考になった数46

02

空気清浄装置に関する問題です。

選択肢1. ロール状ろ材を自動的に巻き取る自動更新方式は、一般空調用に使用される。

問題文の内容通りです

 

児童巻取式は、ロール状に巻いたろ材をタイマーかろ材前後の差圧で自動的に移動させて、別のロールに巻き取るものです。

ろ材には、ガラス繊維・不織布・ろ紙が使われ、主にビル空調や一般用に利用されます。

選択肢2. HEPAフィルターは、クリーンルームなどで最終段フィルターとして使用される。

問題文の内容通りです

 

HEPAフィルター(高性能フィルター)は、特殊加工したガラス繊維ろ材を使用し、圧力損失を低くするため通過風速を非常に遅くし、枠内部にろ材をジグザグに折込み、ろ材を袋状にしています。

HEPAフィルターは、原子力施設の放射能性ダスト除去、医学・薬品・食品でのクリーンルーム、半導体製造などでのクリーンルームで使用されます。

選択肢3. 活性炭などを使用した化学吸着式は、粉じんの除去に使用される。

活性炭などを使用した化学吸着式は、ガス処理に使用される

 

吸着法の空気清浄装置では、活性炭の表面積の大きな吸着剤で、有毒ガスや臭気を除去し、活性炭は分子量の大きいSO2ガスには効率が良いのですが、COやNOなど分子量の小さいガスはほとんど吸着されません。

ガスの除去率に対して補修率が 85~90%で、ビル・事務所・病院・下水処理施設のガス処理に用いられます。

選択肢4. 静電式は、一般空調用に使用される。

問題文の内容通りです

 

静電式は、荷電による吸引付着力で粉じんを除去するもので、微細な粉塵用に使用されます。

静電式は、一般空調やビル空調で使われます。

参考になった数0