2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)前期
問49 (ユニットF 問1)
問題文
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和4年度(2022年)前期 問49(ユニットF 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
- ガントチャート工程表は、現時点における各作業の進捗状況が容易に把握できる。
- バーチャート工程表は、ネットワーク工程表に比べ、工程が複雑な工事に適している。
- バーチャート工程表は、ガントチャート工程表に比べ、作業間の作業順序が分かりやすい。
- ネットワーク工程表は、ガントチャート工程表に比べ、工事途中での計画変更に対処しにくい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
各工程表は、作成の難易度やそれらの特徴(長所、短所)により使用用途が異なります。
以下に種類と特徴を記載します。
ガントチャート工程表:
縦軸を工種(仮設工、作業土工など)、横軸を進捗状況(~%)とした横向きの棒グラフ
特徴
・工種ごとの進捗状況がわかる
・それぞれの工事が独立した構造なので、追加工事が発生しても作成が簡単
・ほかの工事との順序関係がわからない
・工事全体での進捗状況がわからない
・どれが主要工事がわからない
バーチャート工程表:
縦軸を工種、横軸を期間(●月●日~●月●日)とした横向きの棒グラフ
特徴
・工事の順序関係がわかる
・各工事にかかる日数がわかる
・追加が発生しても作成は比較的簡単
・工事ごとの進捗状況がわからない(日数 ≠ 進捗状況)
・折れ線グラフで進捗状況と組み合わせることがある(作成が少し難しくなる)
ネットワーク工程表:
工種や詳細な作業間(工場で○○作成→現場搬入→組立など)を矢印と日数で結んだもの
特徴
・作業間の順序関係と日数がわかる
・主要な工種がわかる
・追加が発生すると現場により順序が変更されることがある為、作成は難しい
・工事ごとの進捗状況がわからない
ガントチャートは進捗状況を横軸に設定したグラフであるため、設問のとおり簡単にわかります。
適当ではありません。
バーチャート工程表は工種の順序はバー(横棒)で表示されますが、
詳細な作業までは記載されません。
ネットワーク工程表の方が、詳細な作業の順序関係がわかりますので、
複雑な工事に適しています。
縦軸はともに工種ですが、横軸はバーチャートは期間、ガントチャートは進捗状況を設定したグラフであるため、作業順序は期間を設定したバーチャート工程表の方が適しています。
適当ではありません。
ネットワーク工程表は作成こそ困難ですが、作業間順序が明確に記載されていますので、作業員同士の計画変更などの打合せには適しています。一方でガントチャートは進捗状況の実がわかる工程表ですので、計画変更の対処には適していません。
工程表は工程を管理する上で最も大切なものですが、一つの工程表ですべてがわかるといったものではないため用途によって使い分けが必要となります。
例えば作業員と作業順序の打合せをする場合や、発注者に進捗状況を報告する場合、工期短縮のために平行作業ができるのか検討する場合など様々な課題をクリアしていくために工程表を活用していくことが大切です。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
02
工程表に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
ガントチャート工程表は、各作業の完了時点を100%として、横軸に棒グラフを描き、現在の達成度を取って、現在の進行状態を示した図表の工程表です。
縦軸には、作業項目を並べて、各々の作業達成度が示されます。
誤
バーチャート工程表は、ネットワーク工程表に比べ、工程が複雑な工事に適していない。
バーチャート工程表は、縦軸に各作業項目を列記し、横軸に暦日をとって、作業ごとに着手日と終了日間を横線で結び、作業進捗ごとに、現在の作業達成度が分かるようにする工程表です。
バーチャート工程表の欠点は、工事全体の進行度が不明、各作業の前後関係が不明、予定行程表には使えず、各作業に変更が生じても他の作業に及ぼす影響が分からないという点です。
ネットワーク工程表は、作業ごとにつながりがと作業日数が分かるため、バーチャート工程表の欠点を補えます。
正
問題文の内容通りです。
バーチャート工程表は、縦軸に各作業項目を列記し、横軸に暦日をとって、作業ごとに着手日と終了日間を横線で結び、作業進捗ごとに、現在の作業達成度が分かるようにする工程表のため、作業間の作業順序が分かりやすい特徴があります。
誤
ネットワーク工程表は、ガントチャート工程表に比べ、工事途中での計画変更に対処しやすい。
ネットワーク工程表は、作業ごとの順序と日数がもとに工程表ができているため、工程表に変更が出てもすぐの対応が可能です。
ガントチャート工程表は、計画対応に対して作業項目に変化が生じても、何の対応も取る必要がなく、作業結果としての達成度が変わるだけです。
また、作業項目の変化が生じても、チャートに追記するか削除するかの対応になります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
令和4年度(2022年)前期 問題一覧
次の問題(問50)へ