2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)後期
問10 (2 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)後期 問10(2 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

エアフィルターの「種類」と「主な用途」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
  • HEPAフィルター ―――― クリーンルーム
  • 活性炭フィルター ――― ガス処理
  • 自動巻取形 ―――――― 一般空調
  • 電気集じん器 ――――― 厨房排気

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

エアフィルターについて、車のエンジンや空気清浄機など、清浄な空気を室内や管内で維持するために濾過するためのフィルターで、定期的に交換をする必要があります。

選択肢1. HEPAフィルター ―――― クリーンルーム

HEPAとは、High Efficiency Particulate Air Filter (高効率微粒子フィルター)と訳され、JIS規格で「定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率を有しており、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルター」と規定されています。

クリーンルームは正常な空気を維持する必要があるため、用途に合致しています。

選択肢2. 活性炭フィルター ――― ガス処理

活性炭は木炭や竹炭、泥炭を薬剤を付加したり高温処理したりし、より内部の小さな穴を作り出すようにしたものです。活性炭内の小さな穴が増えることにより、物理的または化学的にガスを吸着(界面吸着、イオン結合)し、ガス処理を行うことができます。冷蔵庫内の消臭にも用いられます。

選択肢3. 自動巻取形 ―――――― 一般空調

自動巻取形とはろ材を定期的に巻き取ることで新しいろ材となり、粗じんを除去し、空気を清浄に保ちます。パネル形もあり、比較するとメンテナンスの頻度が下がり、交換も容易にできます。パネル形とともに一般空調に使用されます。

選択肢4. 電気集じん器 ――――― 厨房排気

適当ではありません

電気集塵(じん)器は、排出後の空気を清浄にするため、室外への排気の用途には使用しません。

電気集塵器は、静電気によって粉塵や微粒子を集め、清浄な空気を排出します。電気集塵器の用途はボイラーなど、高温となりやすい設備での処理装置として利用されますが、厨房の排気は換気扇があるため一致しません

まとめ

この問題での単語は普段目にしない名前が多く、覚えることは大変かもしれません。

HEPAフィルターと活性炭は過去にも出題されているため、クリーンルームや冷蔵庫の消臭などセットで覚えておきましょう。

参考になった数67

02

エアフィルターの「種類」と「主な用途」に関する問題です。

選択肢1. HEPAフィルター ―――― クリーンルーム

問題文の内容通りです

 

HEPAフィルターは、特殊加工したガラス繊維をろ材とし、ろ材を折り畳みその間に全族箔セパレータを入れ、ろ過面積を広くしたフィルターです。

 

原子力施設の放射能ダストの除去医学・薬品のクリーンルーム半導体クリーンルームで使用されます。

選択肢2. 活性炭フィルター ――― ガス処理

問題文の内容通りです

 

活性炭フィルターは、活性炭の表面積の多き吸着剤で、有毒ガスや臭気えお除去します。

平行多孔板で治具ザク上の断面のある空間を設け、その中に活性炭を充填します。

 

比較的分子量の大きいSO2などのガスの吸着は良いが、COのように分子量の小さいガスの吸着は悪いです。

選択肢3. 自動巻取形 ―――――― 一般空調

問題文の内容通りです

 

ロール状に巻いたろ材を、ろ材の差圧で自動的に別のろ材に巻き取るようにして、長時間の使用を可能としたものです。

ビル空調や一般空調の空気調和機で使用されます。

選択肢4. 電気集じん器 ――――― 厨房排気

電気集じん器 ――――― 空気浄化装置(空気調和設備、換気設備などの)

 

空気浄化装置の性能は次の3種類のの方があり、それぞれのフィルターが適用されます。

捕集率測定法捕集粉じん粒度捕集率適用フィルター
計数法極微細な粉じん99.97%以上HEPA
比色法やや微細な粉じん90%以上折り込み型
質量法やや粗大な粉塵50%以上自動巻取型
計数法極微細な粉塵90%以上電気集じん器

 

なお、厨房排気は、触媒方式のフィルターが適用され、常温か過熱した触媒を臭気ガスへ接触させ、臭気物質を酸化分解します。

参考になった数0