2級管工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)後期
2 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)後期 2 問3 (訂正依頼・報告はこちら)

熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 構造体の構成材質が同じであれば、厚さの薄い方が熱通過率は大きくなる。
  • 冷房負荷計算で、窓ガラス面からの熱負荷を算定する時はブラインドの有無を考慮する。
  • 暖房負荷計算では、一般的に、外気温度の時間的変化を考慮しない。
  • 照明器具による熱負荷は、顕熱と潜熱がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

熱は身の回りにある身近な現象ですが、建築物や電気設備などを設置をするうえでは非常に重要な計算が必要となります。たとえば、建物の面積、構造物の材質、地域環境、立地条件によるなど様々な要因から快適に過ごすための計算をする必要があります

選択肢1. 構造体の構成材質が同じであれば、厚さの薄い方が熱通過率は大きくなる。

材質が同じであるため、厚さが薄い方が熱容量が小さくなり、熱通過率は大きくなります(温度変化が急激になります)。夏場では夜間の建物内の蓄熱が近年の問題となっていますが、建物内部に断熱材を施したり、建物の屋根などに塗布する手法などがあります。

選択肢2. 冷房負荷計算で、窓ガラス面からの熱負荷を算定する時はブラインドの有無を考慮する。

冷房負荷計算では、ガラス窓を透過する日射による熱負荷や、壁体を貫流する熱負荷、換気や建具のすきま風による熱負荷、室内内部で発生する熱負荷(人間や照明など)を考慮し算定します

ブラインドの有無により、日射の熱負荷が低下するため、設問のとおり考慮する必要があります。

選択肢3. 暖房負荷計算では、一般的に、外気温度の時間的変化を考慮しない。

暖房負荷計算は時間的変化は考慮しません。時間変化に左右されると、負荷計算が煩雑となっていしまいます。負荷計算では、拡張アメダスデータを基に、地域ごとに代表地点のデータが選定されます

選択肢4. 照明器具による熱負荷は、顕熱と潜熱がある。

適当ではありません

顕熱(けんねつ)とは、物体が温度変化をするのに使用される熱をいい、潜熱は温度変化を伴わない熱で相変化のみに使用される熱をいいます。照明器具は発光するために使用される熱であり、熱負荷は顕熱のみとなります。(顕熱と潜熱が含まれる現象は、人体の呼吸などが該当します)。

まとめ

顕熱(けんねつ)と潜熱(せんねつ)については、聞きなれないという方もいると思いますが、一度覚えれば問題のひねりが少ないので、覚えておいた方がいいか思います。

また、マイホームの検討や家電の買い替えを検討されている方などは、ご自身で熱負荷を計算してみると、より身近に感じられるのでおすすめします。

参考になった数43