2級管工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)後期
2 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)後期 2 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 下水道本管に接続する取付管の勾配は、1/100以上とする。
- 公共下水道は、汚水を排除すべき排水施設の相当部分が暗きょ構造となっている。
- 段差接合により下水道管きょを接合する場合、原則として副管を使用するのは、段差が1.5m以上の合流管きょ及び汚水管きょである。
- 下水道本管に放流するための汚水ますの位置は、公道と民有地との境界線付近とし、ますの底部にはインバートを設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (1件)
01
下水道は、雨水や生活排水、し尿などの汚水を環境へ排出する前に無害化処理するために設けられています。雨水と汚水が同じ配管で流れる合流式と、雨水と生活排水などの汚水を分けた分流式があります。
下水道本管とは、公道の下に埋設されている下水管で、下水の浄化センターまで流すための管をいいます。取付管がつくことで、各家庭の汚水が下水道本管へ流れて無害化処理されます。10‰(パーミル)と表現されている文書がありますが、これは1000分の10という意味ですので、間違えないようにしましょう。
暗渠(あんきょ)構造とは、対語として開渠(かいきょ)構造があり、汚水を環境中に開放してしまうと雑菌の繁殖やにおいのもととなってしまい不衛生な状態となります。そのため、環境中に開放せずに閉じた状態で下水処理場へ汚水や雨水をを送り込むことが必要です。
適当ではありません。
段差接合とは、地表面が急勾配である場合、地表面の勾配に従い、間隔を適度に設けてマンホールを設置することで段差を作る接合方法です。段差が60㎝以上となる場合に、マンホール流入の手前に垂直方向にドロップ管(副管)を設け、マンホールの側壁や底部の摩耗を避けるように流下させます。段差は1.5m以上ではなく1.5m以内が望ましいとされています。
インバートとは、排水桝底部の中央に汚水を流しやすくするために溝を掘ったものをいいます。この溝がないと、何らかの原因で桝が詰まってしまい、衛生面において大きな問題となります。
下水道は普段目にすることはないので、実感がわきづらいかもしれませんが、生活には必要不可欠なものですので、身近なものとして覚えておきましょう。
段差接合やインバートについては名称を画像検索することですぐに出ますので、文章だけでなく図もしっかり見ておきましょう。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和4年度(2022年)後期問題一覧
次の問題(問11)へ