2級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)後期
問49 (6 問1)
問題文
工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)後期 問49(6 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
- ガントチャート工程表は、各作業の進行度合いが把握しやすく、建築工事で頻繁に使用される。
- ガントチャート工程表は、各作業の前後関係が不明等の欠点があり、これを改善し発展させたものがバーチャート工程表である。
- バーチャート工程表は、作業間の順序関係が理解しやすく、大規模工事を管理するのに適している。
- ネットワーク工程表は、工期の短縮や遅れなどに速やかに対処・対応できる特徴を持っている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
工程表に関する問題です。
誤
ガントチャート工程表は、各作業の進行度合いが把握しやすが、作業管理には欠点が多すぎて、建築工事ではほとんど使用されない。
ガントチャートは、各作業の完了時点を100%とし、横軸に達成率、縦軸に作業名として現在の進行状態を棒グラフで表したもので、各作業の達成度が一目で分かります。
ガントチャートの欠点となる特徴は、以下です。
・作業ごとの前後関係は不明です。
・工事全体の進行度が不明です。
・作業ごとの日程や所要工数が不明です。
・予定行程表には使えません。
・予定作業のどれかに変更があっても、他の作業に及ぼす影響が分かりません。
正
問題文の内容通りです。
ガントチャートは、前問題解説で示した欠点が多すぎるため、工事管理しやすいように修正したものが、バーチャートです。
誤
バーチャート工程表は、作業間の順序関係が理解しやすいが、大規模工事を管理するのには適さない。
バーチャートは工程表は、建設工事で広く使用されている工程表です。
工程表の縦軸に各作業名を列記し、横軸に日程を取って、作業ごとに着手日と終了日を間に横線で結び、横線に達成度を塗りつぶし、現状の達成度と、終了までの日程などが確認できます。
バーチャートの利点・欠点は以下のようです。
・作業ごとの所要日数と施工工程が分かりやすい。
・各作業の初めと終わりが分かりやすい。
・作業間の関係がわかりやすい。
・各作業が全体工期に及ぼす影響度合いは把握できません。
正
問題文の内容通りです。
ネットワーク工程表は、計画・管理・実施段階で、計画変更や条件変更に、すぐに対応でき、問題の複雑化にも分析が簡単です。
工程表の問題は出題必須ですので、工程表の種類と、どのような特徴かを、工程表図を見て確認することが大切です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
令和4年度(2022年)後期 問題一覧
次の問題(問50)へ