2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問3 (1 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問3(1 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

流体に関する用語の組合せのうち、関係のないものはどれか。
  • 粘性係数 ―――――――――――― 摩擦応力
  • パスカルの原理 ――――――――― 圧力
  • ベンチュリー管 ――――――――― 流量計測
  • ダルシー・ワイスバッハの式 ――― 表面張力

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

流体に関する用語の組合せの問題です。

選択肢1. 粘性係数 ―――――――――――― 摩擦応力

問題文の内容通り、正しい組み合わせです

 

粘性流体では、流体の隣り合う境界面に対し、液体が引きずられるような力が働きます。

摩擦応力τは、流体の引きずる力Fと境界面面積Aでは、次の関係式となります。

τ=F/A [N/m2]

この式から、次の式となります。

τ=μ×(dv/dy)

(dv/dy)は速度勾配で、μが粘性係数です。

選択肢2. パスカルの原理 ――――――――― 圧力

問題文の内容通り、正しい組み合わせです

 

パスカルの原理は、密閉容器内で静止している流体の一部に、圧力を加えると、その圧力が流体全ての部分に伝達するという原理です。

選択肢3. ベンチュリー管 ――――――――― 流量計測

問題文の内容通り、正しい組み合わせです

 

ベンチュリ―管は、流量を測定する絞り機構の1つです。絞り機構の前後の静圧差をあっ測定することで、管路の流量を計ることができます。

ベンチュリ管は、大口径の管路に取付けて流量を計測します。

絞り機構で流量を計測する基本は、ベルヌーイの定理と連続の法則に基づきます。

選択肢4. ダルシー・ワイスバッハの式 ――― 表面張力

ダルシー・ワイスバッハの式 ――――― 圧力損失

あるいは

毛管現象 ―――――――――――――― 表面張力

 

ダルシー・ワイスバッハの式は、内径d、長さL、密度ρに流体を管路に流速vで流したとき、2つの地点の圧力p1とp2の差を求める式です。

Δp=p1-p2=λ×(L/d)×(ρ×v2/2)

Δpが1と2の地点間の圧力損失です。

 

毛細現象は、液体中に細い管を鉛直に入れると、液体が上昇か下降する現象です。

表面張力は、液体が自由な表面では液体を縮小しようとする性質によって、液面表面に張力が働くその力です。

毛細現象は、この表面張力によって引き起こされる要因となります。

参考になった数10