2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問2 (1 問2)
問題文
水に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問2(1 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
水に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 1気圧のもとで水の密度は、0℃のときに最大となる。
- 1気圧のとき、水に対する空気の溶解度は、温度の上昇とともに減少する。
- 1気圧のもとで1kgの水の温度を1℃上昇させるために必要な熱量は、約4.2kJである。
- 1気圧のとき、沸点は約100℃であるが、気圧が下がると沸点も下がる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
水に関する問題です。
誤
1気圧のもとで水の密度は、4℃のときに最大となる。
水の密度は温度上昇に伴って減少しますが、1気圧の元での最大密度は約4℃で、4℃以下では容積が増加し、0℃で氷になって容積は液体の10%増しとなります。
正
問題文の内容通りです。
水に溶解する気体の体積と水の体積の比が、溶解度です。
溶解度は、温度の上昇とともに減少します。
正
問題文の内容通りです。
1kgの水を14.5℃から15.5℃に1℃上昇させるに必要な熱量は、4.18 kJ で表され、熱量の基準単位となります。
正
問題文の内容通りです。
1気圧の元では、凝固点は0℃、沸点は100℃で、気圧が下がると、沸点も下がります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和5年度(2023年)前期 問題一覧
次の問題(問3)へ