2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問16 (2 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問16(2 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 都市下水路は、地方公共団体が管理するもので、公共下水道を含んでいる。
  • 汚水管きょの流速は、0.6〜3.0m/sとする。
  • 合流管きょの計画下水量は、計画時間最大汚水量に計画雨水量を加えたものとする。
  • 下水道本管に接続する取付管の最小管径は、150mmを標準とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

下水道に関する問題です。

選択肢1. 都市下水路は、地方公共団体が管理するもので、公共下水道を含んでいる。

都市下水路は、地方公共団体が管理するもので、公共下水道は含んでいない

 

都市下水路は、市街地の下水を排除するため、地方公共団体が管理する下水道で、公共下水道と流域下水道を除いたもので、政令で定める規模以上のものです。

選択肢2. 汚水管きょの流速は、0.6〜3.0m/sとする。

問題文の内容通りです

 

管路の流速は、小さいと管渠底部に汚物が沈殿し、大きいと管渠を損傷して耐用年数を短くします。

汚水管きょの流速は、計画下水量に対して、0.6~3.0 m/sとします。

雨水管渠や合流管渠は、土砂流入による沈殿物比重の増加を予想し、0.8~3.0 m/sです。

理想的な流速は、どの管渠も、1.0~1.8 m/s としています。

選択肢3. 合流管きょの計画下水量は、計画時間最大汚水量に計画雨水量を加えたものとする。

問題文の内容通りです

 

計画雨水量は、計画時間最大汚水量に比べ非常に多量であるため、合流管きょの決定には、計画雨水量は重要なファクターです。

選択肢4. 下水道本管に接続する取付管の最小管径は、150mmを標準とする。

「道路排水施設接続基準」では、次のように決められています。

【 (1) 管径は、内径200mmとします。

ただし、400mm未満の下水道本管への接続では、単独街渠桝として、内径150mmとします。

(2) 管種は、下水道用硬質塩化ビニル管とします。 】

参考になった数5