2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問17 (2 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問17(2 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 給水量の算定に用いられる器具給水負荷単位による方法では、給水管が受け持つ器具給水負荷単位の総和から、瞬時最大給水流量を求める。
  • 受水タンクの吐水側配管に取り付ける緊急遮断弁は、受水タンク内の残留塩素が規定値以下となる場合に給水を遮断する目的で設置される。
  • 大気圧式バキュームブレーカーは、大便器洗浄弁等と組み合わせて使用される。
  • 飲料用給水タンクには、直径60cm以上の円が内接するマンホールを設ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

給水設備に関する問題です。

選択肢1. 給水量の算定に用いられる器具給水負荷単位による方法では、給水管が受け持つ器具給水負荷単位の総和から、瞬時最大給水流量を求める。

問題文の内容通りです

 

器具給水負荷単位による方法では、衛生器具や水受け容器に設けられた給水管の吐水口から、単位時間内に流出する水量、器具給水単位流量を1回の給水時間中の1秒ごとに計測した給水量から、最大の値を1分間の給水量に換算した値から給水量を求めます。

選択肢2. 受水タンクの吐水側配管に取り付ける緊急遮断弁は、受水タンク内の残留塩素が規定値以下となる場合に給水を遮断する目的で設置される。

受水タンクの吐水側配管に取り付ける緊急遮断弁は、地震などによる受水タンク周りの配管折損などの事故が起きた場合に、給水を遮断して生活用水を確保する目的で設置される

 

受水槽の配管は固定され、地震等が起きた場合には、強い揺れで配管に負荷が掛かかり、破損・損傷するおそれがあり、給水が漏れ出る可能性があります。

破損による漏水防止のために、強い揺れを検知したときは自動で吐水弁を閉められるように、緊急遮断弁を設けます。

選択肢3. 大気圧式バキュームブレーカーは、大便器洗浄弁等と組み合わせて使用される。

問題文の内容通りです

 

バキュームブレーカーは、給水管内が負圧になったときに、給水管内に生じる負圧で逆サイホン作用が起き、汚染水などが給水管の逆流を防止するものです。

自動的に空気を吸引し、大気圧式と圧力式がありますが、大便器洗浄弁の水栓に付属するのが、常時は圧力が掛からない、大気式です。

選択肢4. 飲料用給水タンクには、直径60cm以上の円が内接するマンホールを設ける。

問題文の内容通りです

 

タンク内部の点検や清掃が容易にできるように、直径60 cm以上の円が内接するマンホールを設けます。

参考になった数4