2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問18 (2 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問18(2 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 給湯配管には、水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管を使用する。
  • 給湯配管をコンクリート内に敷設する場合は、熱による伸縮で配管が破断しないように保温材等をクッション材として機能させる。
  • ヒートポンプ給湯機は、大気中の熱エネルギーを給湯の加熱に利用するものである。
  • ガス瞬間湯沸器の先止め式とは、給湯先の湯栓の開閉により、バーナーが着火・消火する方式をいう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

給湯設備に関する問題です。

選択肢1. 給湯配管には、水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管を使用する。

給湯配管には、水道用耐熱性硬質塩化ビニルライニング鋼管を使用する

 

給湯配管に使用する管種は次のようです。

水道用耐熱性硬質塩化ビニルライニング鋼管(SGP-HVA)

・水配管用亜鉛めっき鋼管

・一般配管用ステンレス鋼鋼管

・配管用ステンレス鋼鋼管

・銅及び銅合金の継目無管

・架橋ポリエチレン管

選択肢2. 給湯配管をコンクリート内に敷設する場合は、熱による伸縮で配管が破断しないように保温材等をクッション材として機能させる。

問題文の内容通りです

 

給湯配管施工の留意点です。

・配管は、温度変化による管の伸縮を妨げないように、適正な勾配を保ち、逆勾配や空気だまりなどで純化を阻害しないようにします。

温度変化による管の伸縮によって、管が損傷しないように、十分に考慮・対策する

選択肢3. ヒートポンプ給湯機は、大気中の熱エネルギーを給湯の加熱に利用するものである。

問題文の内容通りです

 

ヒートポンプ式給湯器は、大気中の熱エネルギーを給湯加熱に利用する装置で、冷媒に二酸化炭素などを用います。

自然冷媒ヒートポンプ給湯器は、自然冷媒を利用し、大気から熱を得て、高温の湯を貯湯し給湯します。

選択肢4. ガス瞬間湯沸器の先止め式とは、給湯先の湯栓の開閉により、バーナーが着火・消火する方式をいう。

問題文の内容通りです

 

ガス瞬間湯沸器には、先止め式と元止め式があります。

先止め式は、出湯管とキッチンシャワーが付いてなく、蛇口までの給湯配管敷設が必要で、蛇口側でお湯を出し・止めして使用します。蛇口を複数個所に設けて使用できるのが、メリットです。

参考になった数3