2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問31 (4 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問31(4 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

次の確認項目のうち、抜取検査を行うものとして、適当でないものはどれか。
  • ダクトの吊り間隔
  • 防火ダンパー用温度ヒューズの作動試験
  • 埋設排水管の勾配
  • コンクリートの強度試験

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

抜取検査に関する問題です。

選択肢1. ダクトの吊り間隔

抜き取り検査で行います

 

連続モノやカサモノは、全数検査は困難です。

選択肢2. 防火ダンパー用温度ヒューズの作動試験

抜き取り検査で行います

 

温度ヒューズの作動試験は、破壊検査に当たり、全数検査は行えません。

選択肢3. 埋設排水管の勾配

抜き取り検査は不適当です

 

埋設排水管の勾配は、隠ぺい部分に当たり、不良を見逃すと、後工程に重大な損失を与えます。

選択肢4. コンクリートの強度試験

抜き取り検査で行います

 

連続体に当たり、全てを検査対象にはできません。

参考になった数2