2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問32 (4 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問32(4 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事における安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 脚立の脚と水平面との角度は、75度以下とする。
  • 天板高さ70cm以上の可搬式作業台には、手掛かり棒を設置することが望ましい。
  • 建設工事の死亡災害は、全産業の約1割を占め、墜落・転落による事故が多い。
  • 折りたたみ式の脚立は、脚と水平面との角度を確実に保つための金具等を備えたものとする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

建設工事における安全管理に関する問題です。

選択肢1. 脚立の脚と水平面との角度は、75度以下とする。

問題文の内容通りです

 

「労働安全衛生規則第528条」

脚立は、次に定めるように適合したものでないと、使用できません。

1) 丈夫な構造とします。

2) 材料は、著しく損傷や腐食等がないものを使います。

3) 脚と水平面との角度は、75度以下とし、折りたたみ式は、脚と水平面との角度を確実に保てる金具を備えます。

4) 踏み面は、安全に作業できるに必要な面積があること。 】

選択肢2. 天板高さ70cm以上の可搬式作業台には、手掛かり棒を設置することが望ましい。

問題文の内容通りです

 

厚生労働省の脚立・可搬式作業台解説から。

選択肢3. 建設工事の死亡災害は、全産業の約1割を占め、墜落・転落による事故が多い。

建設工事の死亡災害は、全産業の約3割を占め、墜落・転落による事故が多い

 

全業種のうち建設工事の死亡災害は、約34%(平成24年)を占めます。

建設工事の死亡災害で、墜落・転落事故によるものは、約42%(平成24年)です。

(厚生労働省 労働災害発生状況と災害事例を参照)

選択肢4. 折りたたみ式の脚立は、脚と水平面との角度を確実に保つための金具等を備えたものとする。

問題文の内容通りです

 

最初の問題の解説を参照してください。

参考になった数2