2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問50 (6 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年)前期 問50(6 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
  • 揚水ポンプの吐出し側には、ポンプに近い順に、防振継手、仕切弁、逆止め弁を取り付ける。
  • ファンコイルユニットの床置形は、一般的に、室の外壁の窓下等に据え付ける。
  • 送風機の振動が躯体に伝搬するおそれがある場合は、防振基礎とする。
  • 埋込式アンカーボルトとコンクリート基礎の端部は、50mm程度離す。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

機器の据付けに関する問題です。

選択肢1. 揚水ポンプの吐出し側には、ポンプに近い順に、防振継手、仕切弁、逆止め弁を取り付ける。

揚水ポンプの吐出し側には、ポンプに近い順に、防振継手、逆止め弁、仕切弁を取り付ける

 

ポンプ吐出側には、逆止め弁、仕切弁、圧力計を取付け、振動や騒音の恐れがあるときは、吐出側に同口径の防振継手を取付けます。

選択肢2. ファンコイルユニットの床置形は、一般的に、室の外壁の窓下等に据え付ける。

問題文の内容通りです

 

ファンコイルユニットの床置き形は、部屋の外壁の窓面に沿って据付け、壁面より50~60 mm離し、固定金具で壁か床に堅固に据付けます。

選択肢3. 送風機の振動が躯体に伝搬するおそれがある場合は、防振基礎とする。

問題文の内容通りです

 

大型の送風機、振動や音響が問題になるときは、防振ゴムまたは、防振スプリングを使います。

防振基礎は、共通架台と基礎の間に、機器の回転数や荷重を考慮し、防振ゴムや防振スプリングを挿入します。コンクリート基礎の上面は、モルタルで水平に仕上げます。

選択肢4. 埋込式アンカーボルトとコンクリート基礎の端部は、50mm程度離す。

埋込式アンカーボルト表面とコンクリート基礎の端部は、50mm以上離す

 

アンカーボルト中心とコンクリート基礎端部の距離をCとし、アンカーボルトの径をd とすると、

C-d/2 ≧ 50 mm

とします。(建築設備耐震設計・施工指針より)

参考になった数12