2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問51 (6 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問51(6 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

配管及び配管附属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
  • 架橋ポリエチレン管の接合は、電気融着接合又はメカニカル接合とする。
  • 一般配管用ステンレス鋼鋼管の管継手には、メカニカル形、ハウジング形等がある。
  • 排水横枝管が合流する場合は、合流する排水管の上部に接続する。
  • 飲料用受水タンクのオーバーフロー管には、トラップを設ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

配管及び配管附属品の施工に関する問題です。

選択肢1. 架橋ポリエチレン管の接合は、電気融着接合又はメカニカル接合とする。

問題文の内容通りです

 

架橋ポリエチレン管の接合は、電気融着接合又はメカニカル接合とします。管は構造により二種あり、それぞれ接合方法が異なります。

M種:単層管で、メカニカル式継手で、接合します。

E種:二層間で、融着式継手で、接合します。

選択肢2. 一般配管用ステンレス鋼鋼管の管継手には、メカニカル形、ハウジング形等がある。

問題文の内容通りです

 

一般配管用ステンレス鋼管の継手には、メカニカル継手か、溶接式継手が用いられます。

ステンレス協会規格では、一般配管用ステンレス鋼管の管継手性能基準として、一般配管用ステンレス鋼管突き合わせ溶接式管継手の使用が勧められています。

 

一般配管用ステンレス鋼管の継手には、ハウジング形管継手や管端つば出しステンレス鋼管継手も用いられます。

選択肢3. 排水横枝管が合流する場合は、合流する排水管の上部に接続する。

排水横枝管が合流する場合は、45°以内の鋭角で、水平に近く接続する

 

排水横枝管等が合流する場合は、必ず 45°以内の鋭角で、水平に近く合流させます。

選択肢4. 飲料用受水タンクのオーバーフロー管には、トラップを設ける。

飲料用受水タンクのオーバーフロー管は、間接排水とし、トラップは設けない

 

給水タンクのオーバーフロー管は間接排水とし、直接排水管に接続する配管に、排水トラップを設けます。

オーバーフロー管先端には、防虫網を取り付けて、タンクの衛生管理をします。

 

法律では、次のように、オーバーフロー管について定めています。

「建設省告示第1597号(建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備を安全上及び衛生上支障のない構造とするための基準)」第1、第2号では、以下のように定められています。

 

【 給水タンクや貯水タンクでは、圧力タンク等を除き、ほこりその他衛生上有害なものが入らない構造のオーバーフロー管を有効に設けます。 】

参考になった数3

02

今回は管の種類や用途、周辺の設備を正しく覚えられているか、

また、誤りを選択することが重要ですね。

意外と気を抜いていると正しいものを選んでしまう人も多いと思いますので、確認しておきましょう。

 

選択肢1. 架橋ポリエチレン管の接合は、電気融着接合又はメカニカル接合とする。

この選択肢は正しいです。(ゆえに今回は誤答です。)

電気融着接合は、電熱線による加熱で管と継手を融解させ、一体化構造をとる手法です。

また、メカニカル接合は、ねじ切りや溶接が不要なので、施工が省力化できる一方、管の強度と同等以上の引抜阻止性能を有さない場合は使用できません。

選択肢2. 一般配管用ステンレス鋼鋼管の管継手には、メカニカル形、ハウジング形等がある。

この選択肢は正しいです。(ゆえに今回は誤答です。)

ここでは、継手の形状についての問でした。

メカニカル形とハウジング形については、どちらもステンレス鋼管の性質から、

水に強く、水の品質を保つことができる管ですね。

選択肢3. 排水横枝管が合流する場合は、合流する排水管の上部に接続する。

この選択肢は誤りです。(したがって正答です。)

名前で覚えてしまうと良いでしょう。排水横枝管は、横引き管、水平管とも呼ばれ、基本は地面と水平(勾配はあります。)です。

地面から下水・汚水を流すのですから、上から下への構図になりますね。

選択肢4. 飲料用受水タンクのオーバーフロー管には、トラップを設ける。

この選択肢は誤りです。(したがって正答です。)

トラップを設けるのは『排水』の方でしたね。

そもそも、オーバーフロー管とは、貯水する水が何らかの理由で止まらなくなった場合、緊急出口のような役割を果たします。

非常出口に通行止めをするようなことはしませんよね。

まとめ

考えれば分かるような選択肢もありましたが、用語の正誤の紛らわしさや細かさから、難易度としては少し高めかもしれません。

1項目に対して多くの項目を結びつけられるように覚えておくと良いですね。

参考になった数1