2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問52 (6 問4)
問題文
ダクト及びダクト附属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問52(6 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
ダクト及びダクト附属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
- フレキシブルダクトは、吸込口ボックスの接続用に使用してはならない。
- 変風量(VAV)ユニットの上流側が整流でなくても、風量制御特性に影響を及ぼすことはない。
- 浴室の排気に長方形ダクトを使用する場合は、ダクトの角の継目が下面とならないように取り付ける。
- 送風機に接続するたわみ継手のフランジ間隔は、たわみ量を考慮し決定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ダクト及びダクト附属品の施工に関する問題です。
誤
フレキシブルダクトは、吹出口や吸込口ボックスの接続用に使用されます。
フレキシブルダクトは、吹出口および吸込口ボックスの接続用として使用され、不燃材料で、可とう性、耐圧強度と耐食性があり、グラスウール製と金属製で多くの種類があります。
吹出口及び吸込口ボックスの接続には、1.5m以下で使用し、湾曲部の内側半径はダクト半径以上とし、有効断面を損なうことが無いようにします。
誤
変風量(VAV)ユニットの上流側が整流でないと、風量制御特性に影響を及ぼす。
VAV方式は、送風温度を一定とし、各室ごとに設置した端末の風量制御ユニットで、送風量を変化させる方式です。
VAVユニットには風速センサーや絞り機構、ダンパーが付属し、部屋の負荷変動に対し、風量を制御します。そのため、VAV上流の風量が安定していないと、VAVの風量制御が安定しません。
正
問題文の内容通りです。
ダクトのシールは、空気漏れ防止、雨水侵入防止などのためで、シリコンゴムなどでシールし、シールの方法は次のようになります。
Nシール:ダクト接合部のダクト折り返しの四隅部のシール
Aシール:ダクト縦方向のはぜ部のシール
Bシール:ダクト接合部のシール
厨房や浴室のような多湿箇所の排気ダクトは、Nシール+Aシール+Bシールとし、ダクト継目部に水滴が溜まるのを避け、継目を下面とならないようにします。
正
問題文の内容通りです。
遠心送風機とダクトの接続には、送風機の振動をダクトに伝えないように、たわみ継手を用いて行います。
たわみ継手のフランジ間隔は、内部圧力で大きく変形し、長すぎると垂れ下がり、短いと防振効果が減るため、機器ごとにたわみ量を考慮して決める必要があります。
送風機の番手とたわみ継手の長さの標準値を、参考として下表に示します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
令和5年度(2023年)前期 問題一覧