2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問49 (6 問1)
問題文
工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 問49(6 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
- ガントチャート工程表は、各作業の現時点での進行状態を棒グラフで示した図表である。
- バーチャート工程表は、工期に対する各作業の影響の度合いが正確に把握できる。
- ネットワーク工程表は、フロート(余裕時間)がわからないため、配員計画を立てにくい。
- タクト工程表は、同じ作業を繰り返し行う場合に用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
工程表に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
ガントチャートは、各作業の完了時点を100%とし、横軸に達成度、縦軸は作業項目を取り、達成度では現在の進行状況を棒グラフで表します。
各作業の現時点での進行状態が、容易に分かります。
誤
バーチャート工程表は、工期に対する各作業の影響の度合いが把握できない。
バーチャートは、縦軸に作業項目、横軸に日付を取り、作業ごとに着手日と終了日間を横線で結びます。作業の流れが左から右に移行するため、作業間の関係が分かりやすいのが特徴です。
ただし、作業ごとの工期に対する影響の度合いが、把握できない欠点があります。
誤
ネットワーク工程表は、フロート(余裕時間)がわりやすいため、配員計画を立てやすい。
2つ以上のアクティビティが集まる結合点に、各アクティビティが到達する時刻に差があり、最も遅く到達するアクティビティ以外は、時間低余裕があり、これがフロートです。
ネットワーク工程表はこのようにアクティビティと結合点が結ばれてできているため、フロートは分かりやすく、余裕時間から配員計画が立てやすい工程表です。
正
問題文の内容通りです。
タクト工程は、直列に連結された作業を工区ごとに繰り返し作業されるときに使われる工程表です。
この工程は、全く同じ工法と作業量で実施される前提の工程で、各作業で待ちが生じないで、一定のサイクルで工程を繰り返すことができます。
例えば、基準階が何階もある高層建築物では、同一作業が繰り返し行われます。
作業の後工程の差票も繰り返されるため、繰り返し作業は効率的に行うことができ、タクト工程が作成されます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
今回は施工において重要な分野の問題でした。
各選択肢ごとに簡潔に特徴をまとめましたから、正答した方も自身の学習テキストなどと併せて確認してみてください。
ガントチャート工程表は、各作業の進行具合は分かりやすいですが、その他の要素が読み取りづらい表です。
実際のところ、工程表として他のものがさまざまな要素を同時に見ることができるため、予定工程表としては使用されない状況に変化します。
バーチャート工程表は、作業との相互的な関係が分かりづらいため、各作業の影響の度合いと全体の工程に及ぼす影響も『分かりにくい』です。
しかし、作業の開始、終了、工期が明確で、作成が容易であるため、比較的小さな施工には向いている表といえます。
真逆の内容の選択肢でしたね。
ネットワーク工程表は、作業の余裕時間が分かりやすいため、配員計画だけでなく、資材の手配も行いやすい表です。
遅れに対する対策も立てられる、多方面に優秀な工程表です。
日数などの読み取りもできるようにしておきましょう。
タクト工程表は、繰り返し作業の工程に用いられる表です。繰り返し作業により作業員の習熟化が見込めるため、工程途中で工期の短縮や作業員数の削減が考えられます。
人員不足な現場に習熟した作業員を配置できると考えると、とても合理的な考え方ですね。
今回は施工に関するかなり重要な問題でした。
特にネットワーク工程表については、日数計算もできるように読み取り対策もしておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
令和5年度(2023年)前期 問題一覧
次の問題(問50)へ