2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問1 (1 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問1(1 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 飽和湿り空気の相対湿度は100%である。
  • 絶対湿度は、湿り空気中に含まれている乾き空気1kgに対する水蒸気の質量で示す。
  • 飽和湿り空気の乾球温度と湿球温度は等しい。
  • 湿り空気を加熱すると、その絶対湿度は下がる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

湿り空気に関する問題です。

選択肢1. 飽和湿り空気の相対湿度は100%である。

問題文の内容通りです

 

空気中に含むことができる水蒸気量は、温度が高くなるほど多くなり、ある温度になるとそれ以上は水蒸気として水分を含めない状態の空気が、飽和湿り空気です。

 

相対湿度は、湿り空気の水蒸気分圧と、その温度と同じ温度の飽和空気の水蒸気分圧の割合ですから、飽和湿り空気の相対湿度は100%となります。

選択肢2. 絶対湿度は、湿り空気中に含まれている乾き空気1kgに対する水蒸気の質量で示す。

問題文の内容通りです

 

湿り空気中の乾き空気1kgに対する水分の質量が、絶対湿度です。

選択肢3. 飽和湿り空気の乾球温度と湿球温度は等しい。

問題文の内容通りです

 

乾球温度は、空気の温度で、温度計の乾いた感熱部の測定温度です。

湿球温度は、温度計の感熱部を布でくるんで一端を水につけ、感熱部を湿らせてときに示す温度です。

空気と布の温度差による空気からの熱伝達量と、布からの水分蒸発潜熱が等しくなり、つり合った時に湿球が示す温度となります。

飽和湿り空気の場合は、布からの蒸発がないため、乾球と湿球の温度差がありません。

選択肢4. 湿り空気を加熱すると、その絶対湿度は下がる。

湿り空気を加熱しても、その絶対湿度は変わらない

 

空気を加熱しても、水蒸気の重量は変化しないため、絶対湿度は変わりません。

 

空気を加熱すると、空気中に溶け込むことができる水蒸気量は増えますが、実際の水蒸気量は変わらないため、相対湿度の式、

相対湿度(%)=100×(湿り空気の水蒸気分圧/上昇した温度の飽和空気の水蒸気分圧)

は下がることになります。

まとめ

湿り空気線図の概略図を参考に示します。

参考になった数1