2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問2 (1 問2)
問題文
空気環境に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問2(1 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
空気環境に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 室内の浮遊粉じんは、人体の呼吸器系に影響を及ぼす。
- 臭気は、空気汚染を示す指標の一つであり、臭気強度や臭気指数で表す。
- 居室の必要換気量は、一酸化炭素濃度の許容値に基づき算出する。
- ホルムアルデヒドの室内濃度が高くなると、目や呼吸器系を刺激し健康に影響を及ぼす。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
空気環境に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
浮遊粉じんは、在室者の活動、衣類の繊維やほこり、喫煙、暖房器具から発生し、空気の乾燥とともに増加します。
1μm以上の粉じんは気管に付着しタンで排出され、たばこのような1μm以下ははいにたっし、肺障害の原因となります。また、じん埃に病原性細菌やカビの付着もあります。
正
問題文の内容通りです。
臭気の原因は、人の呼吸、口臭、汗、皮膚分泌物、喫煙、調理などで、その大きさは次表のように表されます。
ヤグローによる臭気強度のスケール
正常な人に容易に嗅ぎ出せるが、
不快ではない。
ゆかいではなく、不快でもない、
室内での許容範囲の強さ。
誤
居室の必要換気量は、換気項目別の許容値に基づき算出する。
汚染源が室内にあるときの必要換気量算出
1人当たりの専有面積による必要換気量計算
シックハウス対策による必要換気量計算
などの、計算項目がありますが、例として、室内汚染源の場合について、例記します。
汚染源が室内にあるときの必要換気量算出方法
人体からに発熱量
室内熱源からの発熱量
燃焼物からの有害ガス
室内からの有害ガス
人体からの水蒸気発生量
燃焼物からの水蒸気
炊飯などからの発生量
正
問題文の内容通りです。
ホルムアルデヒドの濃度と影響を下表に示します。
ホルムアルデヒド濃度
推定中央値(ppm)
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問3)へ