2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問3 (1 問3)
問題文
流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問3(1 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 全圧とは、静圧と位置圧の和をいう。
- 水の粘性係数は、空気の粘性係数より大きい。
- ピトー管は、流速の測定に用いられる。
- レイノルズ数が大きくなると、乱流になる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
流体に関する問題です。
誤
全圧とは、静圧と動圧の和をいう。
水平管中に一定に流体が流れているとき、流れがある物体によってせき止められ、速度がゼロとなる点があるとした場合、これをよどみ点と言い、その圧力をPT、物体前の圧力をPS、速度をvとします。
PT=PS+1/2・ρv2
この式が、ベルヌーイの定理より成立します。
1/2・ρv2 は、流れがせき止められることで上昇した圧力で、動圧です。
PS は流体の圧力で、静圧です。
PT は、全体の圧力で、全圧です。
問題文の位置圧は、よどみ点における、位置エネルギーを圧力としたときのものです。
正
問題文の内容通りです。
水と空気の粘性係数の値を下表に示します。
粘性係数
μ [Pa・s]
動粘性係数
ν [m2/s]
粘性係数
μ [Pa・s]
動粘性係数
ν [m2/s]
正
問題文の内容通りです。
ピトー管は、管路中に置いた2重管の先端に小穴を設け、そこの圧力が全圧、管壁側に小穴を設け、そこの圧力が静圧です。
全圧と静圧の差から、動圧を求め、流速が求められます。
正
問題文の内容通りです。
配管中の流体の流れが、層流から乱流に遷移するときの流速が、臨界速度で、遷移するときのレイノルズ数が臨界レイノルズ数です。
レイノルズ数が小さいときは層流で、レイノルズ数が大きくなると乱流となります。
層流:Re<2000
乱流:Re>4000
臨界レイノルズ数:Re=2320、実用的には3000が目安です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問4)へ