2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問5 (1 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問5(1 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

電気設備において「記号又は文字記号」と「名称」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
  • F  ――― ヒューズ
  • FEP ――― 波付硬質合成樹脂管
  • VT  ――― 計器用変圧器
  • SC  ――― 過負荷欠相継電器

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

電気設備の「記号又は文字記号」と「名称」の組合せに関する問題です。

選択肢1. F  ――― ヒューズ

正しい組み合わせです。

 

ヒューズ(Fuse)は、回路に過電流,短絡電流が流れたとき,ヒューズエレメントが溶断し,回路を開放する機器です。

選択肢2. FEP ――― 波付硬質合成樹脂管

正しい組み合わせです。

 

FEPは、電線管の種類です。

選択肢3. VT  ――― 計器用変圧器

正しい組み合わせです。

 

VT(Voltage transformer)は、ある電圧値を、比例する電圧値に変成する計器用変成器です。

選択肢4. SC  ――― 過負荷欠相継電器

SC ――― 電力用コンデンサ

あるいは

2ER ――― 過負荷欠相継電器

 

SC(Static capacitor)は、交流回路で、進相作用を行わせるコンデンサです。

 

2ER(2Eリレー)は、過負荷・欠相の保護を目的とする継電器です。

参考になった数2