2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問6 (1 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問6(1 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

コンクリート工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 水セメント比が大きくなると、コンクリートの圧縮強度も大きくなる。
  • コンクリートは、気温が高いと早く固まり、低いとゆっくり固まる。
  • 梁の打継ぎは、せん断力の小さい梁中央付近に設ける。
  • コンクリートを打ち込む場合、原則として横流しをしてはいけない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

コンクリート工事に関する問題です。

選択肢1. 水セメント比が大きくなると、コンクリートの圧縮強度も大きくなる。

水セメント比が小さくなると、コンクリートの圧縮強度も大きくなる

 

水セメント比は、フレッシュコンクリートに含まれるセメントペースト中の、セメントに対する水の質量百分率で、数値が小さくなるとコンクリート強度が高くなります。

水セメント比が、コンクリートの耐久性の指標としている理由は、水セメント比が圧縮強度と直接関係し、品質と関係が密接であるためです。

選択肢2. コンクリートは、気温が高いと早く固まり、低いとゆっくり固まる。

問題文の内容通りです

 

コンクリートの固まる時間を決める要因は、温度・湿度・季節があります。

コンクリートは、温度が高いほど固まる時間が短く、冬場になるとなかなか固まらない性質をもちます。特に夏場では、急激な乾燥によって、ひび割れやすいという問題があります。

 

コンクリートの練混ぜから、打込み終了までの時間は、外気温が 25℃以下のときは120 分以内、25℃を超えるときは90分以内とするのが、一般的です。

選択肢3. 梁の打継ぎは、せん断力の小さい梁中央付近に設ける。

問題文の内容通りです

 

打継ぎは、できるだけ少なくし、応力の小さい箇所で行います。

打継ぎの位置は、梁およびスラブでは、スパンの中央か端から 1/4 の付近に設けます。

柱および壁では、スラブ・壁梁・基礎の上端に設けます。

選択肢4. コンクリートを打ち込む場合、原則として横流しをしてはいけない。

問題文の内容通りです

 

・多量のコンクリートを打ち込むときは、できるだけ打込み箇所を多くし、1か所からの打込み速度は締固めが十分にできる範囲とします。なう、横流しをしてはいけません

・打込みでは、コンクリートを目的の位置にできるだけ近づけて打ち込み、柱で区切られた壁では、柱を通過させるようなコンクリートの横流しはしてはいけません

参考になった数2