2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問7 (2 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問7(2 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和設備の計画に関する記述のうち、省エネルギーの観点から、適当でないものはどれか。
  • 空調用外気の取り入れには、全熱交換器を採用する。
  • 高効率の機器を採用する。
  • 熱源機器を複数台に分割する。
  • 暖房時に外気導入量を多くする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

空気調和設備の計画に関する問題です。

選択肢1. 空調用外気の取り入れには、全熱交換器を採用する。

問題文の内容通りです

 

全熱交換器は、建物からの排熱と導入する外気とを熱交換させて、導入外気温度を室内温度近くまで上げた外気を供給する機器です。

選択肢2. 高効率の機器を採用する。

問題文の内容通りです

 

空気調和機は、エアフィルター、冷却減湿コイル、加熱コイル、加湿器、送風機、ケーシングなどの機器で構成されています。

空気調和機を高効率で運転するためには、構成機器の効率が左右します。

選択肢3. 熱源機器を複数台に分割する。

問題文の内容通りです

 

マルチユニット方式の特徴は、複数台の室内ユニットを分散配置して、必要に応じユニットごとに個別制御できて、広いスペースでも変形スペースでも温度むらが少なくでき、個別制御も可能となります。

選択肢4. 暖房時に外気導入量を多くする。

暖房時に外気導入量を必要以上に多くしない

 

外気による熱負荷は、次のようになります。

q0=qos+qol

q0:外気負荷、qos:外気による顕熱負荷=0.33・V・(to-ti)

qol:外気による潜熱負荷=833・V・(xo-xi)

V:外気量、to:外気温度、ti:室内温度、xo:外気湿度、xi:室内湿度

 

暖房時は外気温度が低いため、外気負荷は大きくなります。

なお、湿度差は、加湿器を調整することで、外気と室内の湿度差を小さく調整します。

 

したがって、外気量を多くすることは負荷を必要以上に大きくするため、暖房時の空気線図をよく吟味して、必要最小の外気量とすべきです。

参考になった数2