2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問14 (2 問8)
問題文
換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問14(2 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 自然換気は、温度差による浮力等によって室内の空気を屋外へ排出する。
- 機械換気は、送風機等を利用して室内の空気を入れ替える。
- 必要換気量とは、室内を循環する空気量で、外気は含まれない。
- 局所換気とは、汚染物質が発生する場所を局部的に換気する方法である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
換気に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
自然換気は、自然の風による圧力差、建物内外の温度差、これらの差により空気密度の差によって現れる浮力を利用して、室内の空気を室外に換気する方式です。
正
問題文の内容通りです。
機械排気は、送風機や排風機を使って、室内の空気を外気と入れ替える方式です。
機械換気設備の方式には、第1種換気方式から第3種換気方式があり、換気の目的ごとに方法が異なります。
誤
必要換気量とは、室内を適正な空気状態とするために、導入する外気量です。
必要換気量は、室内を適正な空気状態を維持するために、導入する外気量です。
必要換気量は、室内汚染空気の浄化・熱の排除・酸素の供給・水蒸気の排除のために換気するための必要量で、それぞれの項目ごとに必要換気量の計算が異なります。
この外気量は、空調で室内の温度・湿度状態を制御するための室内への送気量や、燃焼のための空気量とは区別されます。
正
問題文の内容通りです。
室全体の空気を入れ替える全般換気に対比して、局所換気は、室全体ではなく汚染物質が発生する場所だけを局所的に換気する方式です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問15)へ