2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問16 (2 問10)
問題文
下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問16(2 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 下水とは、生活若しくは事業(耕作の事業を除く。)に起因し、若しくは付随する廃水又は雨水をいう。
- 分流式では、降雨時の路面排水が直接公共用水域に放流される。
- 公共下水道の設置、改築、修繕、維持その他の管理は、市町村が行う。
- 下水道本管への取り付け管の接続は、管底に接続する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
下水道に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
「下水道法第2条(用語の定義)」
第1号:【 下水 生活または耕作の事業を除く事業に起因し、または付随する廃水(汚水という)または雨水のことです。 】
正
問題文の内容通りです。
公共下水の排除方式には、分流式と合流式があります。
分流式は、汚水と雨水が別々の管路系統で排除する方式で、雨天時の宅地や道路などの市街地面源から公共水域に、未処理で放流されます。
正
問題文の内容通りです。
「下水道法第3条(管理)」
第1項:【 公共下水道の設置、改築、修繕、維持その他の管理は、市町村が行います。】
誤
下水道本管への取り付け管の接続は、本管に対し上方から60度か90度で接続する。
取付管は、民有地と道路の境界にあるますと、本管をつなぐ配管です。
取付管の布設の留意事項は下記です。
・布設方向は、本管に対し直角で直線的に布設し、本管との取り付けは、本管に対し60度か90度とし、取付管の間隔は 1 m以上離した位置とします。
・本管へ取付管を接続するときは、支管を使います。
・取付管の最小管径は、150 mmが標準です。
・取付管の取付け位置は、本管の中心線から上方に取付けます。
・取付勾配は、1/100以上です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和5年度(2023年)後期 問題一覧
次の問題(問17)へ